千代の富士
相撲力士
千代の富士の名言
千代の富士の過去の名言をまとめた名言集です。
-
いま強くなる稽古と、三年先に強くなるための稽古の両方をしなくてはならない。
-
皆様、長い間応援して下さり、有り難う御座いました。月並みの引退ですが.....体力の限界。気力も無くなり、引退することとなりました。
出典: 引退会見にて
-
今日いい稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。自分を信じてやるしかない。大切なのは信念だよ。
-
頂上であって同時に崖っぷちなんだよ。
-
プロはいかなる時でも、言い訳をしない。
-
自信は自分でつけていきたい。
-
師匠であって、兄のようだといいますか、よく話し合える仲なんです。何を言われても、素直に聞き入れることが出来るんです。
解説: 師匠の九重親方(元横綱・北の富士)について
-
不労所得。ちょっときまり悪いねぇ。
解説: 不戦勝して
-
ここまでくれば「何が何でも並びたい」「何が何でも抜きたい」とみずからハッパをかけて土俵に上がった。
解説: 大鵬の持つ45連勝の連勝記録にあと一勝と迫ったときの言葉
-
連勝記録もいい励みになる。
-
礼に始まり、礼に終わる。勝った喜びより、敗者を敬うことを重んじる。それが相撲道だ。
-
場所前の手形の押しすぎで、土俵にまで手形を押しちゃったよ。
-
気持ちはまだ26か27。次の目標は25回目のV。
-
私が第58代横綱に昇進した時、師匠だった当時の九重親方の最初の言葉は、「おい、千代の富士。やめるときはスパッといこうな」だった。
-
横綱の名を汚さないよう、一生懸命頑張ります。
解説: 横綱推挙伝達式での口上
-
次の目標は、1001勝です。
解説: 大相撲通算1000勝を達成した際、次の目標を聞かれての答え
-
貴花田との一番に敗れ、「ああこれで」と感じた。
解説: 1991年夏場所、当時18歳だった前頭筆頭貴花田に敗れた一番を振り返って。この一番は千代の富士の引退につながったとされる。
-
流した汗はウソをつかない
-
やっぱりベテランは怖いね。右足を蹴られちゃったよ。でも、白星という薬をいただいたから大丈夫だよ。
千代の富士の名言を見ている方へお薦めする名言
千代の富士の残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
僕を誰だと思っているんですか?
武豊 騎手
-
僕は「仕事をするのが嫌」というのが前提としてあるんです。小さいときから会社に勤めるのが怖くてしょうがなくて。夢に見るほど嫌でした。「何時から何時まで会社に来い」と言われて喜んで来る人がいるとは、僕はいまも思っていません。皆いつでも「どこかに遊びに行きたい」と思っている。そのことを前提に組織や仕事のあり方について考えてきたというのが本音なんですね。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
生きる意味や価値を考え始めると、我々は、気がおかしくなってしまう。生きる意味など、存在しないのだから
フロイト 精神分析学者
-
希望は戦略ではありません。幸運は要因ではありません。恐れは選択肢にありません。
ジェームズ・キャメロン 映画監督
-
あなたの人生では、あなたが主人公です。他人を気にしすぎることなく、自分が正しいと思うやり方でしっかりやれば、必ずどこかで見てくれている人がいます。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
一番難しく、しかも最も大切なことは、人生を愛することです。苦しい時でさえも愛することです。人生はすべてだからです。
トルストイ 小説家
-
オレなんか変なおじさんしかなくて、これでずっとやってるよ。
志村けん コメディアン
-
子どもの夢と願望はすべての人間の基本。
藤子・F・不二雄 漫画家
-
人の仕事はこれまで、色々学ばせてもらったことへのお礼。いつも人の役に立っているという、心棒がなければそれは仕事ではない。
灰谷健次郎 児童文学作家
-
死は自分の家に帰ることですが、人は、何が起こるかを恐れて死にたくないものです。そこには良心の問題もあります。」もっとよくやるべきだったのに」と。私たちは生きたように死ぬものです。死とは人生の続きであり、また、人生を完成させるだけでなく、体をお返しするに過ぎないのです。しかし、心と魂はずっと永遠に生き続けます。死なないのです。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
人生はパーティーです。オシャレをしましょう。
オードリー・ヘップバーン 女優
-
20代の時はさ、こんなクソ田舎、冗談じゃねえよっていって出てきたんだけど、母親が亡くなり、父親も居なくなりそうな状況に直面した時に、故郷というものがたまらなく愛しくなって、いつしか感謝の気持ちに変わり、しまいには恩返しをしたいって気持ちが湧いてきたんだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
ダスキンのときはお客さんの家を1日に200軒くらい回るんです。勤務時間は8時間でしたが、ムダなく効率的に回れば5時間で終わります。そうすれば、早く競艇場に行けるわけですよ。好きなことをするために、どう効率的に仕事をするかを考えていました。
蛭子能収 漫画家、タレント
-
海外では「グローバルで活躍しない人」が頑張れるんですね。最初は語学力とパソコンと思ってましたけど、英語をうまく話せなくても、一生懸命、前向きに頑張る社員が成功しますね。目の前のスタッフに一生懸命に教える人。自分に厳しい人は、人に優しいもんじゃないですかね。優しさと一生懸命さ、これがあればグローバルということじゃないですか。
矢野博丈 ダイソー創業者
-
現実の世界も、暗闇の底には希望がある、そうであってほしいですね。
倉本聰 脚本家
千代の富士について
千代の富士は「ウルフ」、「小さな大横綱」の愛称で親しまれた、第58代横綱。優勝回数31回は歴代3位。
1955年北海道松前郡福島町に生まれる。中学校では陸上の選手だった。その運動神経を見込んだ九重親方(千代の山)に勧誘され、中学校卒業後に各界入り。1974年千代の富士が19歳のとき十両昇進、翌年には初入幕を果たす。その後は肩を脱臼してそれが持病持病となりやや苦しんだが、1981年1月場所で初優勝し、大関に昇進した。1981年7月場所には2度目の優勝を果たし、千代の富士は第58代横綱となった。1981年はさらに横綱として11月場所も優勝し、年間3場所優勝。1982年は4場所優勝し、千代の富士は現役最強力士と言われるようになった。
怪我などもあり翌1983年は2場所、1984年は1場所の優勝に留まり、30歳を迎えようとしていた千代の富士には限界説が囁かれ始めた。しかし、1985年に4場所、1986年は5場所優勝。1987年には歴代3位の53連勝を記録。30歳を迎えてなお強さを増していき、20代での優勝回数は12回なのに対し、30代で19回優勝した。1989年には国民栄誉賞を受賞、1991年には度重なる怪我により休場を繰り返したのち、5月場所で1勝3敗となったところで引退を発表した。引退後は親方となり大関・千代大海、小結・千代天山などを育てた。2016年膵臓癌により死去。享年61歳。