ヨハン・クライフ
サッカー選手、サッカー監督
ヨハン・クライフの名言
ヨハン・クライフの過去の名言をまとめた名言集です。
-
良いサッカーをして結果も残さなくてはならない。ひどいサッカーをして結果だけを出したのでは退屈だ。良いサッカーをして結果が出ないのでは意味がない。
-
「あなたは年寄りだから、ダメだ」と言われると、私はこう答える。「それを決めるのは、あなたじゃなくて、私だ」。
-
全てのポジションで最高の選手を選んだとしても、それは最強のチームにはならない。最高の選手を11人集めたチームになるだけだ。
-
真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手は、味方がミスした後に叱責する。真のリーダーは選手がミスすることは想定済みだ。
-
守り切って勝つより、攻め切って負ける方が良い。
-
良い監督は、あるプレーヤーの短所を、別のプレーヤーの長所でカモフラージュする。
-
なぜお金のあるクラブを倒せないんだ?私はゴールを決める前に、大金の入ったカバンを見たことはないよ。
-
11人より10人のほうが上手く回る。サボる奴がいなくなるから。
-
統計的に1人の選手が1試合でボールを持つのは3分だと解明されている。だから重要なことは残りの87分、ボールを持っていない時に何をするかだ。それが良い選手か、悪い選手かを決める。
-
サッカーはとても単純なんだ。でも単純にプレーするのが難しい。
-
シンプルなワンタッチのプレーこそ最高の技術だ。
-
近年、試合中に最も多くの距離を走った攻撃陣の選手が賞賛される傾向にあるが、私のサッカー観とは相反している。中略、攻撃陣の選手が走り回り、体力を消耗することは重要な局面での瞬間的なひらめきや、判断力がにぶり、チームに悪影響をおよぼすことに繋がる。
-
アヤックスとはサグラダ・ファミリアのようなもの。どちらも一日でできあがったわけではない。
-
シュートを打つんだ。そうでなければ得点は生まれない。
-
才能ある若手にこそ挫折を経験させなければならない。なぜなら、挫折はその選手を成長させる最大の良薬だからだ。
-
月並みなやり方をするくらいなら、自分のアイディアと心中した方がマシだ。
-
能力のないプレーヤーほど、他人のミスを責めたがる。
-
目先の事だけではなく、もっと長期的に考えなければならない。自分の責任は勝つ事だが、クラブは生き続けていかなければならないんだ。
-
他人の見通しに従って失敗するよりも、自分の見通しで失敗すべきだ。
-
美しく敗れる事を恥と思うな、無様に勝つことを恥と思え。
-
フットボールの試合は、まず観客を楽しませなければならない。
-
現代のサッカーは楽しさが欠けている。子供の頃から走ること、戦うこと、結果を求めることばかりを追求し、基本的な技術すら身につけないことは馬鹿げている。
-
私は間違ったことがない、間違うことは私にとって難しいんだ。
-
私はフットボールを始めて以来、多くの選手を見てきたが、みんな私より下手だった。
-
ボールを動かせ、ボールは疲れない。
-
ダメな奴らが走るんだ。相手をもっと走らせろ!
-
自分が走る必要は無い、ボールを走らせるんだ。
-
フットボールは勝つだけのものではない。ファンにために、若者たちの教育のためにも、さらに振る舞いや話し方、フットボールの全てが子供たちの教育になる。
-
私が思い出すのは、自分が一番優れていたことだけだ。
-
ボールを持てば私が主役だ。決定するのは私で、だから創造するのは私だ。
ヨハン・クライフの名言を見ている方へお薦めする名言
ヨハン・クライフの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰もきみを下足番にしておかぬ。
小林一三 阪急グループ創業者
-
お芝居の仕事をして家に帰って、イラスト書いてるときも原稿を書いているときも、明らかに違うことをしているっていう感覚はないんですよね。表現することをしている。面白い物ができたらいいな、いいものができたらいいなと思ってる感覚は同じだと思います。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
会社が潰れて何が悪い。仕事は自分でつくれ。
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
僕は「酢豚のパイナップルと共産党は大嫌いだ」と公言していますが、共産党の思想信条とは関係なく、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」にまで目を通します。大嫌いな共産党が何を考えているか、何を発信しているかを知るためです。
橋下徹 弁護士、政治家
-
やっぱり、僕は役者ですからね。ものをつくるとか、自分が感じることにとことん真面目でありたい。それが僕にとって、生きることだと思うんです。
松田優作 俳優
-
目標だけを見るようにしなさい。そうすれば、あなたに障害なんて関係ありません。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
嫌われることを恐れていたら、改革はできない。
橋下徹 弁護士、政治家
-
会社において最も重要な2つの要素は財務諸表に現れない。それは名声と人材である。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
ヒットを一本増やしたいとポジティブに考えるのです。そう思っていれば打席に立つのが楽しみになりますよね。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
これからは、ひとつの会社で仕事をする人は少なくなっていくと思います。ひとつの会社にとどまらない、プロジェクト単位の世の中になっていくでしょう。多くの人とコラボレーションしながら、世の中に対して価値を提供していく時代ですから。だから会社自らが開かれていないといけません。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
自信は成功の秘訣であるが、空想は敗事の源泉である。
岩崎弥太郎 三菱財閥創始者
-
自律型の人間は、矢印が自分に向いています。つまり、目の前の障壁に対して自分で乗り越えようとする人です。ひとつの方向を試してみて上手くいかなければ、別の方法を試してみる。それでも成果が出ない場合、「まだ動き切れていない」「ほかにできることはないか」と考えて、徹底的にやりきろうとします。
玉塚元一 元ファーストリテイリング社長、元ローソン社長
-
僕は実は昔より今のほうが働いています。それは楽しくて仕方がないから。働くことは大変だとか、仕事をナメちやいけないとか、生きていくためにお金を稼がなきゃいけないとか言う人が僕の周りにもたくさんいたけれど、僕はそうは思いません。働くことは、やっぱり楽しい。大変なことも難しいことももちろんあるけれど、それでも面白い。それが今、一番伝えたいメッセージなのです。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
ゼロから新しいものを作り上げるのは本当に大変です。やり遂げるには、困難に立ち向かう力が必要となるでしょう。そして、「想いを伝えたい」という強い気持ちが大事です。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
自分の課題と常に向き合い、何があっても最後まで戦い続ける。すぐに結果として結び付かなくても、その繰り返し。必ず乗り越えられると信じて。
田中将大 プロ野球選手、メジャーリーガー
ヨハン・クライフについて
ヨハン・クライフは1947年オランダ生まれのサッカー選手。ポジションはフォワード。オランダの強豪アヤックスのユースチームで育ち、弱冠17歳でトップチームデビュー。翌年には16ゴールをあげチームの国内リーグ優勝に貢献する。アヤックスでは10シーズンプレーし318試合に出場、247ものゴールをあげ国内リーグ6回優勝、チャンピオンズリーグ3連覇など輝かしい成績をあげた。
1973年、26歳のとき、スペインの強豪バルセロナに移籍。5シーズンプレーして国内リーグを一度優勝している。オランダ代表としても48試合プレーして33ゴールをあげた。その華麗にディフェンスをかわす姿から「フライング・ダッチマン」の愛称で親しまれ、キックと見せかけて方向を変え、相手を置き去りにする独特のターンは「クライフターン」と呼ばれた。
引退後、ヨハン・クライフは指導者の道に進み、1985年アヤックスの監督に就任、2年半の間に国内カップを2度と、UEFAカップウィナーズカップを1度制覇。アヤックス監督を退任して半年後の1988年6月、バルセロナの監督に就任する。クライフはチームにショートパスを主体とした攻撃的なサッカーを植え付ける。ストイチコフやミハエル・ラウドルップ、ロナルド・クーマン、下部組織から昇格させたジョゼッペ・グアルディオラらのタレントにも恵まれ魅力的なサッカーを展開し、「ドリームチーム」と呼ばれた。バルセロナでは在任8年間で国内リーグ4度優勝、UEFAチャンピオンズカップとUEFAカップウィナーズカップ を1度制覇した。