イチロー
プロ野球選手、メジャーリーガー
イチローの名言
イチローの過去の名言をまとめた名言集です。
-
夢をつかむことというのは一気にはできません。ちいさなことを積み重ねることでいつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます。
-
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
-
後悔などあろうはずがありません。もちろん、もっとできたことはあると思いますけど、結果を残すために自分なりに重ねてきたこと、他人より頑張ったということはとても言えないですけど、自分なりに頑張ってきたとははっきりと言えるので。これを重ねてきて、重ねることでしか後悔を生まないということはできないのではないかなと思います。
出典: 引退会見にて
-
アップの時には全力で走るとか、早く来て個人で練習しているとか、そんなのは僕にとっては当たり前のこと。
-
「できなくてもしょうがない」は終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら絶対に達成できません。
-
人に勝つという価値観では野球をやっていない。今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいてこない。
-
他人の記録を塗り替えるのは7割、8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10以上の力が必要だ。
-
少しずつの積み重ねが、それでしか自分を超えていけないと思うんですよね。一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎて、それは続けられないと僕は考えているので。地道に進むしかない。進むというか、進むだけではないですね。後退もしながら、あるときは後退しかしない時期もあると思うので。でも、自分がやると決めたことを信じてやっていく。
出典: 引退会見にて
-
負けているときに落ち込んだり、勝っているときに喜ぶチームは怖くない。負けているのに元気なチーム、勝っているのに喜ばないチームこそが怖い。
-
驚かれているなら、まだまだです。驚かれないようになりたいです。
-
期待はいくらかけてもらっても構わないんですけど、僕は僕以上の力は出せないので、自分の力を目一杯出すしかないということですね。
-
僕は練習は好きではないけれど、目標があればそれに向かって努力することが好きなんです。
-
大切なのは、今時分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進むことができる。
-
ここまで来て思うのは、まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになるということですね。
-
一時的に活躍するのは才能と少しの運があれば難しくない。ただ、長い時間コンスタントに結果を残していくには才能以外の何かが必要になる。
-
他人の記録を塗り替えるのは、7割・8割の力でも可能ですが、自分の記録を塗り替えるには、10割以上の力が必要です。
-
毎年のことですが、4月の難しさはスプリングトレーニングから自分がやってきたことが正解かどうか、わかりにくいことです。結果が出ていることで正解と判断しても、実際には不正解ということもあります。そしてそれに気づくことができるのは、ずっと時間が経ってからです。
-
監督は絶対無理ですよ。「絶対」がつきますよ。人望がない。本当に。人望がないですよ、僕。
出典: 引退会見にて
-
野球だけでなくてもいいんですよね、始めるものは。自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つければそれに向かってエネルギーを注げるので、そういうものを早く見つけてほしいと思います。それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁にも、壁に向かっていくことができると思うんです。それが見つけられないと、壁が出てくるとあきらめてしまうということがあると思うので。いろんなことにトライして。自分に向くか向かないかよりも、自分の好きなものを見つけてほしいなと思います。
出典: 引退会見にて
-
僕にとって全ては、野球が好きだからってことなんですよね。何かしらの責任感から練習をやる人とか、野球を仕事だと割り切っている人もいるとは思いますけど、僕は「野球、好きだから」ってところが原動力になっているんです。
-
最初からあるべき姿に到達するのは不可能で、まずはムダな時間を経験して、そこから削ぎ落としていくことによってようやく自分の行きたいところに近づけるのではないかと。合理的に考えすぎてムダの生じないような進み方をしようとすると、結局近づくことすらできない。当然、深みも出ない。
-
他人が言う成功を追いかけ始めたら何が成功か分からなくなってしまいます。
-
同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで全然結果は違ってくるわけです。
-
どんなに難しいプレーも、当然にやってのける。これがプロであり、僕はそれにともなう努力を人に見せるつもりはありません。
-
逆風は嫌いではなく、ありがたい。どんなことも逆風がなければ次のステップにいけないから。
-
成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。
-
ヒットを一本増やしたいとポジティブに考えるのです。そう思っていれば打席に立つのが楽しみになりますよね。
-
練習で100パーセント自分を作らないと、打席に立つことはできません。自分の「形」を見つけていないと、どん底まで落とされます。
-
言葉にすること、難しいかもしれないけど言葉にして表現するというのは、目標に近づく一つの方法ではないかなと思います。
-
桑田選手に「怪我をしないのは、何か特別なことをしているの?」と聞かれた。それで、「特別なことをしないのが特別」と生意気な答えをしてしまいました。
イチローについて
イチロー(本名:鈴木一朗)は名古屋出身のプロ野球選手。日本プロ野球で7度の首位打者など数々のタイトルを獲得したのち、アメリカ・メジャーリーグに挑戦。2001年には首位打者、盗塁王、MVPのタイトルを獲得(すべて日本人初)。メジャーリーグにおいて最も偉大な日本人選手とされ、アメリカで最も有名な日本人とも言われる。
1973年愛知県西春日井郡豊山町生まれ。3歳の時に父からおもちゃのボールとバットを与えられると、その日から寝る時も離さないほどの野球好きな子供だった。小学校3年生で地元の野球チームに入団。高校は野球の名門校、愛工大名電高校に入学。2年生の時に外野手として夏の甲子園に出場するも初戦敗退。3年生のときには投手として春の甲子園に出場したが、こちらも初戦敗退。1991年のプロ野球ドラフト会議でオリックス・ブルーウェーブから4位で指名されて入団。入団1年目の1992年2軍のウエスタン・リーグで58試合に出場し打率.366、3本塁打と高卒ルーキーとしては異例の活躍を見せたものの、1軍では40試合に出場して打率.253、0本塁打に終わった。2年目も2軍で48試合に出場し、打率.371、8本塁打と大活躍。しかし1軍では43試合出場で打率.188、1本塁打に終わった。入団3年目の1994年、登録名を本名「鈴木一朗」から「イチロー」に変更。開幕から一軍に定着してレギュラーとなり5月から8月にわたって69試合連続出塁という日本プロ野球新記録を樹立。9月20日にはプロ野球史上初のシーズン200安打を達成。打率は4割前後で推移し、プロ野球初の4割打者誕生も期待された。この年イチローは打率.385、本塁打13本、安打数210という大活躍を見せた。翌年からのイチローは2000年まで7年連続首位打者、7年連続ゴールデングラブ賞、MVP3回、打点王1回など驚異的な活躍を見せた。
2001年シーズンからポスティングシステムによってメジャーリーグのシアトル・マリナーズに移籍。1年目からイチローは大活躍を見せ、打率.350で首位打者、242安打で最多安打、56盗塁で盗塁王、さらに新人王とMVPのタイトルを獲得した。すべて日本人として初めての受賞であった。翌年以降も活躍を続け、2004年にイチローは1920年にジョージ・シスラーによる257安打のメジャーリーグシーズン記録を84年ぶりに更新する262安打を達成。2010年シーズンまで年間200本安打を記録し続けた。2012年のシーズン途中にニューヨーク・ヤンキース、2015年からマイアミ・マーリンズに活躍の場を移す。2018年古巣のシアトル・マリナーズに復帰し開幕からプレーしたが、15試合に出場して打率.205と低迷。5月3日、残り試合に出場せず、球団会長の特別補佐となることが発表された。
イチローの名言を見ている方へお薦めする名言
イチローの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
昨日と今日のおまえは違うだろ。昨日からの1日で経験した何かを足さなければ、その演技は過去のもの。常に新しいものを提示する意識を持つんだ。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
ビジネスでいつも聞かれる質問は「なぜ?」だ。それは良い質問だが、同じくらい良い質問に「なぜやらないの?」というものがある。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
昔から言われていたこと。ユニホームを脱げば、ただのおっさんなんだ。おれだって、ユニホームを脱ぐと、ただの人。そんなことは百も承知で言っている。だから、現役のとき、落合博満の名前を残したんだ。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
監督が優秀だから優勝したと言われるより、監督は何もしていないけどチームが強くなってラッキーだねと言われる監督になりたい。
岡田武史 サッカー監督、元サッカー選手
-
大きなことをするほうが小さなことをするより容易だ。変に聞こえるだろうが、本当に大きなことをしていると、他の人の助けが得られる。より多くの人が助けてくれる。必要な資源がより多く手に入る。
ラリー・ペイジ Google創業者
-
大規模な研究開発をするなら、3つのことを喜んでしなければならない。「喜んで失敗すること」、「喜んで長期的に考えること」、「喜んで長期にわたる誤解を受けること」
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
私は、失敗するかもしれないけれども、やってみようというような事は決してしません。絶対に成功するのだということを、確信してやるのです。何が何でもやるのだ、という意気込みでやるのです。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
セブンイレブンを作った時も、銀行を始めた時も、業界内やマスコミから総スカンを食った。うまくいくなんて誰も言わなかった。でも私はそれをやってきた。人間は自分の頭の外のことは「無理」と思いがちだ。だが重要なのは世の中の矛盾に気づき、その壁に向かって挑戦できるかだ。成功体験にすがらなければ、人口減も成長の糧になる。それ以外の細かなやり方については、次のリーダーが私と違う手法でも構わない。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
他人と競った時点で負け。自分だけの競技を創れ。
西野亮廣 お笑い芸人
-
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行き着き、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに・・・
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
我々の知性は受け取ったものによって育まれ、我々の心は与えたものによって育まれる。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
成すことは必ずしも困難ではない。が、欲することは常に困難である。少なくとも成すに足ることを欲するのは。
芥川龍之介 作家
-
革新的技術が生まれた時、保守派は足りない点を見て嘆き、革新派は優れた点を見て夢描く。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
「僕はずっと山に登りたいと思っている。…でも明日にしよう」おそらく彼は、永遠に登らないだろう。
ナポレオン フランス皇帝