タモリ
お笑いタレント、司会者
タモリの名言
タモリの過去の名言をまとめた名言集です。
-
長寿番組の秘訣は反省しないこと。毎日の番組でいちいち反省していたら身が持たない。
-
公演会とか対談はほとんど断るんです。内容がなくて薄っぺらいから2秒で終わっちゃう。でも断ると逆に、あいつはなんかすごいことを考えてるんじゃないかと思われるんです。
-
お笑いをやってるのと教養番組やるのと気分的に差がないんですよ。同じ興味があることをやってるだけで。
-
あまり訊いちゃ駄目なんです。訊くと人は喋らない。まず自分のことか関連することを話す。そうすると「いやいや違いますよ」って感じで話してくれます。
-
人間って「自分がいかに下らない人間か」ということを思い知ることで、スーッと楽にもなれるんじゃないかな。
-
人生に勝敗なんてないし、どっちがいいとか悪いとか、そんな判定みたいなことなんてどうでもいいんだ。
-
オレ全然大人になってないですもん。むしろ拒否した。もうオレはいいんだって、オレはこうなんだ、こういうものなんだってこと、やっぱりこう周りにも見せないとね。アホだぞっていうのをね。
-
頑張っちゃだめ。頑張ると疲れる。疲れると続かないですよ。
-
テレビは見ないね。テレビは見るもんじゃない、出るもんだよ。テレビ出るって面白いよ。いろんなことを経験できるし。
-
よく考えてみると、なんかオレ、テレビ出ている方が、本来の自由な自分のような気がするのよ。で、日常生活の方がオレは、なんか演技しているように思えてるのよ。
-
テレビはわかりにくい方がいい。その方が視聴者が興味を持って理解しようとする。
-
緊張できるような仕事ができるっていうことを幸せに思うことですね。
-
大切なこと、それは引きずらないことだ。乾杯すれば、それで仲良し。やったことはすぐ忘れる。それが大事。人間なんてそんなものだ。
-
コツはね、張り切らないこと。
-
カメラ別に関係ないんだよ。俺たちがやってることを勝手に映してるだけなんだから。
-
一度や二度挫折したって「どうせ俺なんか、いい加減なもんじゃねぇか」って思えるヤツは、やっぱり強いよね。
-
名言は好きです。でも、名言を言おうとする人は嫌いです。
-
節操なんつうのはない方がいいですよ。節操を持ってるとね、やっぱ心が自由にならないからね。
-
やる気のある奴は、去れ。
-
人生とは後悔する為に過ごすものである。
-
批判はすごく気にする方なんです。ネットとか、何を書かれてるかわかったもんじゃないから、見ない。
-
視聴者には悪いけど、テレビは自分が面白いからやってるところがある。
-
俺のやる事に意味なんかあるわけないだろ!
-
段取りどおりが一番つまらない。生放送はハプニングこそ面白いんだ。
-
いまだに何かをわかったわけでもなく、ただ迷いつつ手探りでやり続けております。
-
一見、どうでもいい話題をじっくり掘り下げていくと、やっぱりどうでもいいんだよね。
-
私も結構活躍してるみたいなんですけども、宇宙から見たらもうどうでもいいですね。
-
テレビに出始めた当時ひねくれていまして、不遜で、生意気で、世の中なめくさっていた。そのくせ何もやったことがなかった。
-
前を向いて歩いてたって、つまんないよ。後ろを振り返ったほうが「あれが楽しかった」って楽しいよ。
-
日常で一番重要なことを伝えるには低いトーンで小さな声でしゃべる方が伝わる。そうすると相手の注意力が増してくる。大きな声を出せば面白いと思うのは勘違いだ。
タモリについて
タモリは「笑っていいとも!」などで知られる日本のお笑いタレント、司会者。ビートたけし、明石家さんまと並んで、お笑いBIG3と称される。雑学などの知識も豊富で、音楽番組で音楽について語ったり、街ブラ番組で地質学や地理の知識を披露したり、選挙速報やニュース番組に出演したこともある。代表的番組に「森田一義アワー 笑っていいとも!」、「タモリ倶楽部」、「ジャングルTV〜タモリの法則〜」、「ミュージックステーション」、「タモリのボキャブラ天国」などがある。
1945年福岡県福岡市生まれ。本名、森田一義。父は満州出身で南満州鉄道の経理部で働いていたが、第二次大戦後に日本に引き揚げて三光汽船に勤めていた。福岡県立筑紫丘高校を卒業後、早稲田大学第二文学部に進学。大学ではモダン・ジャズ研究会に所属し、研究会の運営に関わったり、イベントの司会などをしていた。大学3年生のとき、親から渡された授業料を使い込んだため学費を払えなくなり、大学を除籍された。その後は一旦福岡に戻り、保険の外交員、旅行会社、ボーリング場など職を転々とした。この頃ジャズがきっかけでジャズピアニストの山下洋輔と知り合いになり、意気投合。タモリの披露する芸を面白がった山下は、友人のカンパを募ってタモリを東京に呼び寄せ、新宿のバーで即興芸を披露させた。さらに、漫画家の赤塚不二夫がタモリの芸に興味を持つ。赤塚はタモリに東京に残るように懇願。東京の赤塚の自宅で居候生活を始めた。
赤塚不二夫はタモリを芸能界にデビューさせることを思いつき、自身の出演する番組にタモリ出演させたり、所属事務所を紹介するなどした。1976年深夜番組「快感ギャグ番組!空飛ぶモンティ・パイソン」で「四カ国マージャン」などの芸を披露。「金曜10時!うわさのチャンネル!!」でレギュラーとなった。その後、テレビ番組「ばらえてい テレビファソラシド」、「今夜は最高!」、ラジオ番組「オールナイトニッポン」などで活躍。1982年には平日昼の帯番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」がスタートし、タモリの人気は不動のものとなっていく。1982年「タモリ倶楽部」がスタートし、1983年には「第34回NHK紅白歌合戦」の総合司会、1987年からテレビ音楽番組「ミュージックステーション」が始まる。さらに1990年から「タモリの音楽は世界だ」、1992年から「タモリのボキャブラ天国」、1994年から「ジャングルTV 〜タモリの法則〜」の放送が始まる。
2008年からは紀行バラエティ番組「ブラタモリ」の放送が開始された。2014年3月31日「森田一義アワー 笑っていいとも!」が31年にわたる放送を終えた。タモリは笑っていいともの司会を8,054回務め、これがギネスワールドレコーズから「生放送バラエティー番組 単独司会最多記録」として認定された。
タモリの名言を見ている方へお薦めする名言
タモリの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
マーケティングは、生産品の賢い処理方法を見つけるための技術ではない。顧客に対する真の価値を生み出すためのものなのだ。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
なにもしないのは簡単だ、でも誰がなにもしないことを望むんだ?
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
単に現役を続けるのは簡単です。けど、やるんやったら目指すのは世界一。
野村忠宏 柔道家
-
才能がある人というのは結局、努力できる人。思いついたアイデアを具現化しようと努力するかどうかが勝負の分かれ目。
鈴木おさむ 放送作家
-
理想や将来はいまは無いものです。しかし、ああしたい、こうなりたいという希望を言葉にして設定することで、私たちは理想や豊かな将来に向かって歩いていくことができる。
井上ひさし 劇作家、放送作家、小説家
-
僕は自分が「選ばれた人間」だとはまったく思ってない。たまたま運が良かったことと、いい出会いをしたこと。その恵まれたチャンスを生かす力はあったと思うけど、何万人に一人の才能の持ち主だとかは思わない。
三谷幸喜 脚本家、映画監督
-
選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
大舞台のプレッシャーというのは嬉しいプレッシャーですね。乗っていなければ味わえないプレッシャーなので歓迎ですし、レースにおいてネガティブなプレッシャーを感じたことはほとんどないですね。
武豊 騎手
-
道徳に加勢する者は一時の勝利者には違いないが、永久の敗北者だ。自然に従う者は一時の敗北者だが、永久の勝利者だ。
夏目漱石 小説家
-
「安定」があるというのは幻想だ。そんなものは存在しない。周囲の環境は常に変化している。高いレベルを維持するには変化するしかない。変化は脅威ではなく、機会である。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
自由のない安全は牢獄と呼ばれる。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
おいらは、カミさんの文句の届く範囲には絶対にいないからね。向こうも言う気がなくなっちゃった。カミさんが期待するような人になっちゃいけない。期待のしがいのない男として生きていくのが一番いいんだ。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
社会で広く共有されている価値基準の下で、すべての人がナンバーワンになるのは不可能です。また、社会に認められたい一心で努力を重ねていると、ふと「自分は本当は何を喜びとしているか」、すなわち個人としての価値観を見失ってしまうかもしれません。すると、成功しても本人は幸福を感じられなくなってしまうでしょう。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
戦略とは、最初に現時点で自分がどこに位置しているかを知ることが必要だ。自分が前はどこにいたいと思っていたかでも、いるはずだったかでもなく、いまどこにいるかである。次に、五年後の自分の位置を知る。そして最後に、いまの地点から五年後の地点まで到達できるかどうか、現実的にどの程度の可能性があるかを判断することである。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
怖いのは「小義」に惑わされて「大義」を見失うことです。人間は誰しも他人から悪く思われたくないという私心を持っています。とりわけ、プロ野球選手は年俸で生活していますから、試合に出てナンボ、打ってナンボの世界です。その生殺与奪を監督は一手に握っているわけですから「一回くらいはチャンスをあげよう」「たまには大目に見よう」という気持ちも出てきます。しかし、その甘さが勝ち星を逃がす失敗につながるのです。
川上哲治 プロ野球選手、監督