知らないまま否定するのはもったいない。興味を持った時に動かないと人って一生興味を持てないままになっちゃうんだよ。
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ
相田みつを 書家、詩人
-
教育の多くは、あるきまり文句を教えられたとおりに機械的にくりかえすことであって、その意味については、若い魂は何一つ解っていないのである。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
無知。それは悪の根源。
プラトン 哲学者
-
同じではない人を同じにしようなどとせず、いわゆる、その人の優れた才能を育てることに努めるべきである。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
東京芸大に落ちたのは、明らかに勉強不足ですね。受験の前の年の夏に、藝大の彫刻科にあった石膏室で夏期講習があって、全国から受験生が集まってくるわけ。休憩時間に周囲を見渡してみると、みんな圧倒的に上手いんですよ。ああ、俺なんて井の中の蛙だなっていうか、すごい連中はすごいなっていうのはもう十分わかっていた。自分がどれだけ勉強していないか、上手いと思っているのがうぬぼれにすぎないかというのは、よくわかっていたんですね。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
テリー伊藤の他の名言
-
他人と差をつけるための勉強をしても挫折するだけ。自分の頭で考えてみる。まずはココから始めてみてよ!気づいたら周りの人の発想レベルとは大きな差がついているはずだからさ。
テリー伊藤
-
常識にちょっとしたアレンジを加えるだけで、大きなアクセントになる。みんなが知っている常識にはしっかりとした軸があるから、崩しやすいんですよ。
テリー伊藤
-
凡人は昔の自慢話をする。しかし、天才は昔の自分に興味がない。
テリー伊藤
-
やはり、安住の地にいてはいけないよね。居心地が良くなると感性が鈍るもの。大事なものをどんどん捨てるのもいいかもしれない。感性を磨こうなんて思っちゃいけないよ。好きなことを一生懸命やるのがいい。
テリー伊藤
-
欠けているモノよりも、自分の中の良さを探していくべきなんです。俺なんか完全にそういう考え方。基本的に、自分の中のいいところしか見ないんです。
テリー伊藤
-
人間、キャリアを重ねると冒険をしなくなる。それは若い人でも同じことだ。年数の長さに関わらず、実績とともに自分のスタイルができてくると、それをもとに考えたり、行動することしかできなくなる。それでは、何も新しいことを生み出せない。
テリー伊藤
-
その人を叱るよりも先に、その人の良さを引き出すためにはどうすればいいかをもっと考えてあげればいいんじゃないの?
テリー伊藤
-
熱い思いがないと言葉にパワーが出なくなる。誠心誠意で超えられる壁はいっぱいある。
テリー伊藤
-
元気と勢いは大切。アイデアや企画を社内や社外へプレゼンする時、データを積み上げたり、根回しをしたり、通りやすくする準備っていろいろあるけど、最終的には提案者の熱量が物を言う。
テリー伊藤
-
逆転は座して待っているだけでは起こり得ない。当然、今こそやっておくべきことがある。それは逆転のための準備。花を咲かせるための準備だ。
テリー伊藤