僕、いま2作目の小説書いてるんですけど、むちゃくちゃ考えるんです、小説を書く理由を。お笑いは、ライブでお客さんを笑かしたいという明確な目的があるから、なんの迷いもなくできるんですが。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
一度シリコンバレーで働くと、キャリアの最後までそこにいなければという気持ちになるかもしれない。しかしシリコンバレーだけがエンジニア達にとって唯一の場所かというとそんな事はない。もしも今起業したのなら、僕はボストンに留まっていただろうね。シリコンバレーというのは、短期的な視野しか持たせないところがあって、僕はそれが嫌なんだ。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
よく志とか理念とか言いますよね。確かに凄く大事なことですよ。でもね、僕は思うんですけど、それを前面に出して成功した人ってあんまりいないんじゃないですか。そんな抽象的な物じゃなくて、もっとドロドロした意地が原動力なんじゃないかと思いますね。それがなかったら途中で放り投げちゃいますよ。成功するかしないかは、その意地がどれだけ大きかどうか。
松井道夫 元松井証券社長
-
簡単に諦めるな。それは潔いのではなくサボっているだけ。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
デブは必要ない。これ、アーティストでなくても、あらゆるビジネスにも共通することなのだ。自己管理ができないヤツはだめだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
女優になるのを夢見るほうが、女優をやるよりずっとエキサイティングよ。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手
又吉直樹の他の名言
-
僕は何かに反応することや摩擦の結果でしか、自分の考えていることを超えられないんです。10代のころから、偶然性とかに結構ゆだねてきたんで。
又吉直樹
-
夏目漱石の「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」、太宰治の「お伽草紙」など、落語っぽい話は今読んでも面白い。それは多分人間の表層じゃなくて、本質的にずっとおもろい所。滑稽さみじめさ、笑うしかないわ~ってことが書かれているので、そういう所は参考になるのかもしれないですね。
又吉直樹
-
自分が面白いと思う核の部分は変えませんよ。そのものを変えたら、それは自分が芸人に向いていないということやと思うから。でも、アプローチの仕方、表現の方法をわかりやすくすれば、多くの人に伝わります。
又吉直樹
-
「火花」は貧乏芸人時代を忘れないために、六畳一間のアパートにこもって書きました。
又吉直樹
-
言葉を使うという意味で、お笑いと文学は共通するとこは多いのかなと思いますね。お笑いが文学に与えている影響もでかいでしょうし、日本の文学の起源は落語にあったようなものなので、密接な関係にあるでしょうねぇ。
又吉直樹
-
子供の頃から僕はみんなから愛されるタイプの人間じゃなかった。急に注目を浴びたことで、みんなの期待に応えようとし過ぎているんじゃないか。もちろん読みやすくするための努力はするけれど、結局は自分の思うものをつくるしかない。そんな当たり前のことに気付いた。
又吉直樹
-
僕、発言と表情があまりにシンプルに一致している人を見ると、作為的なものを感じて怖くなるんですよ。それよりも、面白いですねって言いながら笑ってなかったり、なるほどって言いながら全然わかってなさそうだったり、早くこの話終わらせて次にいこって思ってる顔が見えたりするほうが面白いし、見ていて好き。いろんな感情が混ざっている人のほうが、こちらの想いもちゃんと託せる気がするんです。
又吉直樹
-
小説書くのはめっちゃ楽しかった。どんどんできていく喜びがありますから。一回小説書いたら絶対癖になるみたいですね。
又吉直樹
-
時代が変わっても読めるというのは、表層のことではなて、なにかしらの本質、真ん中の部分を書いているからだと思います。たとえば経済書でも、昔は実践してもダメだったのがいまの時代にめちゃくちゃマッチするものもあるかもしれませんしね。
又吉直樹
-
雨のおかげで、「まだ降ってましたか?」と話し掛けて貰えた。
又吉直樹