自分が面白いと思う核の部分は変えませんよ。そのものを変えたら、それは自分が芸人に向いていないということやと思うから。でも、アプローチの仕方、表現の方法をわかりやすくすれば、多くの人に伝わります。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
自ら変化の幕を開け、変化をくぐり抜けてきた人間でないと、今後来る大変化は予測できない。
松井道夫 元松井証券社長
-
社会に大きな影響を与えるための最善の方法は、常にもっとも重要な問題を解決しようと努めることです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
とにかく動け。少しやるだけで自信が沸いてくる。続ければ必ず成果は出る。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
「野心」ではなく「志」を持っていることが、経営者に一番求められるんではないでしょうか。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
あなたが本当に好きなことをしているなら、物事はずっと簡単に進み、多くの目標を見つけられます。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
又吉直樹の他の名言
-
思い通りにならないことって、たくさんありますよね。でも、そうした出来事が起こる原因にちゃんとした犯人はいない。何かのせいで、思い通りに物事が進まないということじゃない。世界って、そんなにわかりやすい作られ方はしていないと思うんです。
又吉直樹
-
僕は何かに反応することや摩擦の結果でしか、自分の考えていることを超えられないんです。10代のころから、偶然性とかに結構ゆだねてきたんで。
又吉直樹
-
僕らの世代は、さんまさんとかダウンタウンさんとかに憧れて芸人になるんですけど、同世代でそうなれた人はひとりもいないんですね。なれなかったから「全滅」なのかって言われたら、そうでもない。年表には誰一人載らないかもしれないけど、「全滅」ではないということは実感としてある。
又吉直樹
-
目の前のことに全力を注いだ結果、良ければ仕事は増えるし、ダメだったら減る。それを繰り返していくしかないと思っています。
又吉直樹
-
言葉を使うという意味で、お笑いと文学は共通するとこは多いのかなと思いますね。お笑いが文学に与えている影響もでかいでしょうし、日本の文学の起源は落語にあったようなものなので、密接な関係にあるでしょうねぇ。
又吉直樹
-
厳しい先輩でも、「あれ?この人すごく面白い」「こういう面白さもあったんや」と気づくと、好きになれる。好きになると付き合うのも苦じゃなくなる。
又吉直樹
-
必要なことが全部書いてあれば、連絡事項としては伝わる。ただ、それが100%ではない。全部言っちゃうとかえって伝わらないようなところがある。
又吉直樹
-
「書きたいな」というテンションが上がってきた時に、何を書くかを具体的に考えた方がいいかと思っているんです。
又吉直樹
-
ネタ見せで酷評されると腹も立ちます。でも、審査する側は何百とネタを見なければいけないわけで。我を張って「これが面白いんや」と言うても仕方がない。そこで「面白いって何ですか?」と質問してみたんです。僕の思う面白いは確固としてあるわけで、でも、笑いには趣味もあります。まずは審査する人の「面白い」と摺り合わせないと、ライブに出してもらえないですから。
又吉直樹
-
子供の頃から僕はみんなから愛されるタイプの人間じゃなかった。急に注目を浴びたことで、みんなの期待に応えようとし過ぎているんじゃないか。もちろん読みやすくするための努力はするけれど、結局は自分の思うものをつくるしかない。そんな当たり前のことに気付いた。
又吉直樹