チャーリー・チャップリン
映画俳優、映画監督、脚本家
チャーリー・チャップリンの名言
チャーリー・チャップリンの過去の名言をまとめた名言集です。
-
人生は近くで見ると悲劇だが、遠くで見れば喜劇である。
-
この人生は、どんなに辛くても、生きるのに値する。そのためには三つの事が必要だ。それは勇気と希望といくらかのお金だ。
-
死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。
出典: チャールズ・チャップリン監督・主演・脚本映画「ライムライト」
-
人生は自由で美しいものだが、我々はその道に迷ってしまった。強欲は人の心を蝕み、世界に憎悪の壁を作り、我々を苦悩と流血の中に放り込んだ。
-
わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれるならば、それで十分だ。
-
力が必要なのは、他人にとって有害なことをする時だ。それ以外は愛があれば十分だ。
-
この年になると希望なんてあるわけがないよ。瞬間瞬間を生きている。だけど時に人生には素晴らしい瞬間もある。
出典: チャールズ・チャップリン監督・主演・脚本映画「ライムライト」
-
そうだ、人生は素晴らしい。恐れの気持ちさえ持たなければ、だ。
出典: チャールズ・チャップリン監督・脚本・主演映画「ライムライト」
-
本当に笑顔になったなら、痛みを受けたとしてもそれと戯れることができる。
-
わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれたならば、それで十分だ
-
一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。殺人は数によって神聖化させられる
-
スターというのはみんなの期待に応える存在。でもスーパースターの条件は、その期待を超えること。
-
人生を恐れてはいけない。人生に必要なものは勇気と想像力と少々のお金だ。
出典: チャールズ・チャップリン監督、脚本、主演映画「ライムライト」
-
私の人生で最も良かったことは、人生の計画や夢を前に進めてきたことだ。情熱を持って人生を抱擁し、破れてもくじけず、勝利に感謝した。これらの全てはこの世界が行動する者の手中にあるからであり、また人生が粗末にするにはあまりに短すぎるからだ。
-
私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。
-
鏡は最高の友達だ。なぜなら、私が泣いている姿を笑うことがないから。
-
あなたの裸は、裸の心で恋に落ちた人のものであるべきだ。
-
私たちがみんなで小さな礼儀作法に気をつけたなら、人生はもっと暮らしやすくなる。
-
もともと人間の運、不運などというものは、空行く雲と同じで、結局は風次第のものに過ぎない。
-
無駄な一日。それは笑いのない日である。
-
何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。
-
忘れないで、いつも身をかがめていたら、何も拾いあげられないんだよ。
-
しばしば、とんでもない悲劇がかえって笑いの精神を刺激してくれる。
-
失敗した方が、人生は面白いよ。
-
今日の大きな悪魔は愛国心。愛国心が大戦をもたらすのだ。
-
権力と威厳を持ちすぎる者は、いつでも最後には人々の嘲笑の的となる。
-
説明しなければ理解できないような美に対して、私はあまり寛容でない。もし創作者以外の誰かによって、その美について補足説明が必要ならば、私はそれが果たして目的を達成したと言えるのだろうかと疑う。
-
失敗は重要ではない。そして、それはあなたに自分を笑う勇気を与えてくれる。
-
あなたが不幸なとき、人生はあなたを笑う。あなたが幸福なとき、人生はあなたに微笑みかける。そして誰かを幸せにしたとき、人生はあなたを称賛する。
-
この世界は無情な世界です。人はそれに対処するために無情でなければなりません。
チャーリー・チャップリンについて
チャーリー・チャップリンはイギリス ロンドン出身で、映画の黎明期に数々のコメディ映画を製作し、「喜劇王」と呼ばれた。自ら脚本を手がけ、監督、主演まで務める。その作風はユーモアの中にも鋭い社会風刺が含まれる。代表作は「黄金狂時代」、「サーカス」、「独裁者」、「モダン・タイムス」など。
1889年イギリス・ロンドンに生まれる。フルネームはチャールズ・スペンサー・チャップリン。両親ともにミュージックホールで演劇をする俳優だった。5歳の頃、母が精神病になり療養施設に収容されてしまい、チャーリー・チャップリンは4歳上の父親の違う兄シドニーとともに孤児院に預けられる。1899年木靴でダンスする演劇団「エイト・ランカシア・ラッズ」に参加し、劇団員として働き始める。その後は様々な劇団を転々としながら俳優としての技術を高めていった。1906年当時人気だっただったフレッド・カーノ劇団に加わり「恐れ知らずのジミー」などで成功、演劇界では知られる存在となってく。
1913年映画会社キーストンから誘われて契約し、1914年ヘンリー・レアマン監督の短編サイレント映画「成功争ひ」で役者デビューを果たす。キーストン社の映画に次々と出演したチャップリンは人気俳優となり、1914年短編サイレント映画「恋の二十分」で初めて監督を務め、「とんだ災難」などで成功を収めた。1915年エッサネイ社に移籍すると「アルコール夜通し転宅」、「チャップリンの拳闘」など14本の映画に監督・主演した。1918年ファースト・ナショナル社と大型契約を結ぶと1925年ゴールドラッシュを描いた「黄金狂時代」が大ヒットし、世界的スターとなる。
1928年チャーリー・チャップリンは「サーカス」で第一回アカデミー賞特別賞受賞。1931年「街の灯」が再び大ヒット。1936年資本主義と機械に翻弄される人間を皮肉を込めて描いた「モダン・タイムス」1940年ナチスドイツのヒトラーを批判的に描いた「独裁者」を発表。第二次世界大戦後、チャップリンがその作風から共産主義者であるとの批判が高まり、1947年殺人者が死刑台に送られるまでの顛末を描く「殺人狂時代」を公開すると、批判はさらに大きくなり軍人団体やカトリック団体が上映中止を求めて映画館に押しかける事態となった。ついには1952年ロンドンへ向かう途中アメリカから再入国許可証を返還させられ、チャーリー・チャップリンは国外追放されてしまう。以降はスイスに移り住んで映画出演は大幅に減った。1977年88歳で死去。
チャーリー・チャップリンの名言を見ている方へお薦めする名言
チャーリー・チャップリンの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
楽観主義者は存在しない場所に光を見る。しかし、なぜ悲観主義者はその光をかき消すのか。
デカルト 哲学者
-
新天地での挑戦はいつだって、誰だって難しい。でも、人生は、いつの瞬間だって挑戦なんだ。
三浦知良 サッカー選手
-
若いうちは不安でも、今から達観なんてしなくていいと思う。達観しちゃったらそれこそ視野が狭くなるから、そのまま不安に思っていればいい。不安も不幸も楽しむ、笑う、喜ぶ。「どうやったら笑い話になるかな、この不幸」くらいでちょうどいいんですよ。
阿川佐和子 タレント、作家
-
もしも、人生をやり直すことが、出来るのだとしたら、私はこれまでの生涯を、始めからそのまま繰り返すだろう。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
自分の人生は自分にしかつくれない。リスクのない挑戦なんて面白くない。一歩を踏み出し、続けてみないと見えない世界がある。
野村忠宏 柔道家
-
財産はたしかに作りましたが、お金には興味ありません。これまでのように医療施設などに寄付を続けていきたいですし、若い研究者は資金がないので、そういうものに助成もしていきたいですね。私自身には車一台と、住む家が一軒あれば充分ですよ。
永守重信 日本電産創業者
-
この道は一度しか通らない道。だから人の役に立つこと、人のためになることは今すぐやろう。先に延ばしたり忘れたりしないように。この道は二度と通れないのだから。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
人生を諦めてはいけません。自分の人生のために時間を使えば、とても美しいものにできます。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
過去のできごとに満足して、それに浸ることは現在の私にはできない。
植村直己 冒険家、登山家
-
人生はそれが続くうちに満喫しなさい。人生は素晴らしい贈り物です。そこにどうでもいいことなどありません。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
-
多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
人生で最高のもの、最も美しいものは、目に見えず触れることもできません。それは心で感じるものなのです。
ヘレン・ケラー 社会活動家
-
たしかに私の顔にシワも増えました。ただ、それは私が多くの愛を知ったということなのです。だから私は今の顔の方が好きです。
オードリー・ヘップバーン 女優
-
おいらは、カミさんの文句の届く範囲には絶対にいないからね。向こうも言う気がなくなっちゃった。カミさんが期待するような人になっちゃいけない。期待のしがいのない男として生きていくのが一番いいんだ。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
あとになってわかりましたが、Appleを解雇されたことは、最高の出来事でした。再び1から出発することで、成功者としての重圧から開放されました。自信は失いましたが、そこから私の人生でもっとも創造的な時期を迎えたんです。5年以内にNeXTとPixarを立ち上げ、さらに妻となる女性とも出会いました。ずっとAppleで働いていたらこれらの出来事は起こらなかったでしょう。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者