無職の人は無職を楽しむようにすればいいよ。その経験があとで活きてくるから。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
知識も大切だが、知恵をもっとだせ。知識は比較的簡単に手に入るが、知恵は大きな努力と体験がないとなかなか手に入らない。
安藤百福 日清食品創業者
-
かつて体験したことで無駄になることなどひとつも無い。
見城徹 幻冬舎創業者
-
私もこれまで、数々の教養人と出会ってきましたが、やはり本当に教養がある人は、「現場に足を運ぶ」ことの重要性を知っているように思います。
安藤忠雄 建築家
-
教育とは、炎を燃えあがらせることであり、入れ物を埋めることではない。
ソクラテス 哲学者
-
とても反語的なんだけど、アートはお金のあるところでしか発展しない。だから、世の中の必要性などに反して、自分の道を行け。アーティストの条件なんてないし、学校でアートを学ぼうなんて、もうそこからダメ。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
リリー・フランキーの他の名言
-
お芝居の仕事をして家に帰って、イラスト書いてるときも原稿を書いているときも、明らかに違うことをしているっていう感覚はないんですよね。表現することをしている。面白い物ができたらいいな、いいものができたらいいなと思ってる感覚は同じだと思います。
リリー・フランキー
-
例えばイラストレーターになりたいなら勝手に名乗ればいい・・・最後に、でも、売れてないんですけどね、と付け加えればいいんですよ。
リリー・フランキー
-
もし、本当に才能というものがあるのだとして、その最低限の才能とは自分に出来ることを見つけることではなく、自分には出来ないことを発見できる眼である。そして最後に残ったものに全神経を集中すれば、なんとかなるものなのである。
リリー・フランキー
-
過去に傷つけられたことは忘れるけど、傷つけたことは簡単には忘れられない。人がそれを容易に出来るなら誰も酒なんか飲まない。
リリー・フランキー
-
家族を持つことについて「怖い」っていう感覚は持って然るべきだと俺も思いますよ。昔は結婚して親になることが当たり前で、全員が半ば強制的にそうしていたわけじゃない?でも今は選択肢が増えて、「こうじゃないといけない」なんて決まりがなくなりつつある。自分で考えて選べるようになった分、そこに怖さが伴うのはごく自然だと思う。
リリー・フランキー
-
俳優になりたいと思ったこともないですし、今も自分が俳優かと言われるとそうは思わないんです。仕事は何ですかと聞かれたらイラストレーターですと答えていますし。多分、俳優の方からしたら僕は俳優ではないんだろうなと。まあ、これくらい中途半端な方がやりやすいですけどね。
リリー・フランキー
-
いいものを作る方法って、一つしかないと思うんです。諦めず、しつこく、丁寧にやるってこと。それって忘れがち、というか面倒くさくなりがちだけど。やっぱりいいものを作っている人ってのは、その面倒くさいことを諦めずに丁寧にやっているんですよね。
リリー・フランキー
-
海外から映画の話をもらっても、ものすごい英語の台詞の芝居があった時に、断らざるを得ないんです。大人が若い人に言う「英語はやっておいたほうがいい」とか「ちゃんと勉強しなさい」みないなありきたりなことって、こういうことかと思います。自分が想像もしていようなことが起きるから、その時のためにしておかなきゃいけないことって、すごくありきたりなことなんだなと。
リリー・フランキー
-
過去も大事だと、自分で尊重してあげなさい。
リリー・フランキー