日本人であるかぎり、何としても日本語は最大のよりどころだもの。たくさんいる音楽評論家さんたちも、ほとんどは音楽をサウンドで語ることなく、歌詞がどうのこうのになるのは、そう考えれば仕方ないかもしれませんね。
桑田佳祐 ミュージシャン
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
芸術とは、われわれに真実を悟らせてくれる嘘である。
パブロ・ピカソ 画家
-
できるだけ美しいものを見つけることだ。多くの人々はあまりにも美を見出していない。
ゴッホ 画家
-
なぜ芸術を理解しようとするのだ?鳥のさえずりを理解しようとするかい?
パブロ・ピカソ 画家
-
絵を描くって思うと、人間はモノをちゃんと見るようになる。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
もしかしたら、ぼくの音楽を聴いた人が、気持ちが変わったり、前向きになったり、逆に後ろ向きになったり、そういう人もいるかもしれない。それを、音楽の力だと言ってしまえなくもない。ぼくらもそうだけど、音楽に限らず、映画を観たり、本を読んだりしたときも同じですが、何らかの影響は受けますからね。だからと言って、影響を及ぼしてやろうと思っちゃいけないですよ、作るほうの側が。ぼくは、そう思っているんです。むしろ、ぼくの意図とはかかわりなく影響を及ぼしてしまうかもしれないので、余り強い影響を与えるようなことは自分で禁じているくらいです。そんなに人をコントロールしてはいけない、と思っていますから。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
桑田佳祐の他の名言
-
いろんなバンド作ってやってるやついるけど、みんな今、軟弱すぎるよね。バンドがなんかひとつの単位になっちゃってて、管理されたみたいになってるじゃない?でも、バンドってそうじゃないよね。ジョン・レノンのトロントでのライブ盤の、あの刺激を知らなすぎる。
桑田佳祐
-
エンターテイメントというのは、こうしたマヤカシとかイカサマ性を約束事として認め合っている上に成立するものなんじゃないかな。お互い阿吽の呼吸とでも言うか……。そんなことみんな分かりきってやってることじゃないか、とね。
桑田佳祐
-
同窓会で会った女にフラれちゃったんだよね。で、やっぱ音楽しかねえやと思ったの。その勢いがパワーになった。あれがもしうまくいってて、結婚なんかしてたら、ホント人生違ってたんじゃないかって気がするねー。サラリーマンでもなんでもやっちゃうんじゃないかって感じ。
桑田佳祐
-
「そんなにレコーディングが好きなら、レコーディングの現場を見せてくれ」というファンもいるんだけど、それとこれとは話が別だし、言い訳してる場合じゃない。ただ、音楽小僧としてある種、等身大でいられるのはレコーディング・スタジオなんだ。
桑田佳祐
-
音楽や音ってすごい強いよ。冬空の下でミゼット走らせて撮るでしょう?でもそこに蝉の声をかぶせると、どんなに絵が枯れてても「夏のシーン」になるからね、スゴイよ。
桑田佳祐
-
20世紀まででポップミュージックの「分母」はほぼ出来てしまったと言っていいと思う。あと、21世紀の分子は当たり前だがとてもバリエーションに富んでいく。神が創った人間の美的感覚を電脳による作意が乗り越えていくんだろうか?う~んさっぱりわからん。
桑田佳祐
-
アルバム出した!さあツアーやって盛り上がろう!っていうのは逆のような気がします。俺もやってるけどね。
桑田佳祐
-
解散ってのはどうしたって毎日その可能性はあるでしょ。それはお互いがいつもわきまえてるわけだよ。バンドが続いて行く以上、そういうことって多いと思うしね。表と裏って言うか、グループのね。解散という言葉を一番身近に感じたのは随分前だったけど。
桑田佳祐
-
ホントはライブやってて、そうした日々の中で作品がこぼれ出る折がある。これが本当かもしれませんね。
桑田佳祐
-
サザンオールスターズのこれまでの歴史の良いところは、たとえ時代が変わり、変化が絶えなくても、常に仮想敵を見つけつつ、何かに向かっていけてることだと思うんです。
桑田佳祐