ママ母との確執とかさ、やっぱりいろいろあったと思うんだ。俺が中学生になり、あねきが高校になり、だんだん物事の前後関係が見えるようになるにつれて、あねきを通じてうちの家庭の事情までだんだんと分かってくるというドラマ展開だったわけですな。
桑田佳祐 ミュージシャン
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
人から、誰よりも頭のいい友達がいるからぜひ会ってみろと言われると、警戒心がむくむくと頭をもたげてくる。人は往々にして、自分が直接会った人や出来事は特別だと思い込んでしまう。これは人間の性質だ。人は誰でも、最高の人と知り合い最高の出来事を知りたいと思っている。だから、自分が知り得た人や物のメリットを過大評価してしまうのだ。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
私達は一緒に遊ぶ人たちと同じようになっていくのです。
ナポレオン・ヒル 自己啓発本作家
-
他人に同調し仲良くやっていくのは簡単ですが、他人の行動に関係なく、「誠実さ」という最高の規準を守り行動できるなら、あなたは自然に一流の人間に成長していきます。
ナポレオン・ヒル 自己啓発本作家
-
劣る者は匹敵する者たらんとして反抗し、匹敵する者は優れた者たらんとして反抗せん。これは改革を引き起こす心の状態なり。
アリストテレス 哲学者
-
チャーミングでないと、人をひきつけ、引っ張っていく人物にはなれません。チャームは、教養や生活力・行動力、つまりは「生きていく力」から生まれます。これは「持って生まれたもの」ではなく、「人生の中で獲得されるもの」だと思います。
宮内義彦 元オリックス社長
桑田佳祐の他の名言
-
前作でスケールが小さくなったと感じたのを、「ステレオ太陽族」で自分達のアルバムが初めてできたっていう気がした。時間もそれなりに取ったし、トラックダウンもこれまで以上にみっちりやってる。すべての作業を比較的満足できたっていうかな。
桑田佳祐
-
花火もね、ここ数年は見るとちょっぴり興醒めしちゃうんだ、心打たれるものはあるんだけど、享楽的ななにかに結び付いていかない。正しい見方じゃないね。
桑田佳祐
-
おふくろと親父ってのは水商売だから夜は仕事でいないから、家庭ってものをどんどん拒絶しているあねきにとっては、そういう親父とおふくろがいない夜の時間帯というのは安堵できる瞬間だったんじゃないかと思うんだよね。
桑田佳祐
-
ウチの子どもは、休日でもゲームばっかりやってるから、昭和30年代生まれの親としては不健康に見えてしょうがないのよ。だから、ついつい連れ出してしまう。
桑田佳祐
-
新宿ロフトでやった時、もう一つバンドが出たの。それが、もんたよしのりのバンドでね。例の神戸弁でやたら誉めたの、「勝手にシンドバッド」を。「あれは最高にいい曲やぁ」なんて言って。いま考えると、部外者で最初に誉めてくれたのはあの人ね。
桑田佳祐
-
音楽や音ってすごい強いよ。冬空の下でミゼット走らせて撮るでしょう?でもそこに蝉の声をかぶせると、どんなに絵が枯れてても「夏のシーン」になるからね、スゴイよ。
桑田佳祐
-
もしかしたら英語よりもスペイン語のほうが発音しやすいしね。食い物なんかも似てるし。それとかアジア系というものがヨーロッパとかの接点でしょう、なんかアメリカなんかよりももっと似たところを感じたりとか、音楽なんか似てたりしてるもん。
桑田佳祐
-
どんなヤツでも50歳になると、社会的にも立ち位置だってあるしカッコだってつけるじゃないですか。30歳の時には思いもよらなかった事を「こういう事か」と知ったりね。だったらいっそ楽しまなきゃと思ったんです。
桑田佳祐
-
最初の頃は変なタレントでしたよね。取材が一日に何本も入ってて、裸になったり、東京中あっちこっちかけずり回ったり、あげくにテレビ局二~三局まわって。みんなでその度に楽器降ししたりして頑張ってるんだけど、全然なじめなかった。
桑田佳祐
-
中学二年の時、野球部の友達がビートルズの「アビーロード」と「LetItBe」のシングルを持って泊まりに来た。あれで人生が変わったな。「LetItBe」なんか一日で覚えちゃった。とにかく素晴らしかった。
桑田佳祐