同窓会で会った女にフラれちゃったんだよね。で、やっぱ音楽しかねえやと思ったの。その勢いがパワーになった。あれがもしうまくいってて、結婚なんかしてたら、ホント人生違ってたんじゃないかって気がするねー。サラリーマンでもなんでもやっちゃうんじゃないかって感じ。
桑田佳祐 ミュージシャン
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
細かいことを考えて悩むことがいかに無意味かっていうことは、多くの音楽が表現してるよ。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
人間は必ず死ぬ。死ぬことをわかっていながら生きるのだから苦しい。その救いとしての小説や音楽といった表現も生まれる。
見城徹 幻冬舎創業者
-
細かいことを考えて悩むことがいかに無意味かっていうことは、多くの音楽が表現してるよ。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
音楽の美は、その一瞬の短さにおいて生命に似ている。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
絵画における色は人生における熱狂と同じだ。
ゴッホ 画家
桑田佳祐の他の名言
-
いろんなバンド作ってやってるやついるけど、みんな今、軟弱すぎるよね。バンドがなんかひとつの単位になっちゃってて、管理されたみたいになってるじゃない?でも、バンドってそうじゃないよね。ジョン・レノンのトロントでのライブ盤の、あの刺激を知らなすぎる。
桑田佳祐
-
エンターテイメントというのは、こうしたマヤカシとかイカサマ性を約束事として認め合っている上に成立するものなんじゃないかな。お互い阿吽の呼吸とでも言うか……。そんなことみんな分かりきってやってることじゃないか、とね。
桑田佳祐
-
レコーディングの進行具合がはかばかしくないと、道順を変えてみたりするね。事態が好転する場合もあるからさ。そういうことも含めて、俺は毎日音楽の神様に手を合わせている。それがいちばん手っ取り早い縁起かつぎかもしれないね。
桑田佳祐
-
音楽や音ってすごい強いよ。冬空の下でミゼット走らせて撮るでしょう?でもそこに蝉の声をかぶせると、どんなに絵が枯れてても「夏のシーン」になるからね、スゴイよ。
桑田佳祐
-
20世紀まででポップミュージックの「分母」はほぼ出来てしまったと言っていいと思う。あと、21世紀の分子は当たり前だがとてもバリエーションに富んでいく。神が創った人間の美的感覚を電脳による作意が乗り越えていくんだろうか?う~んさっぱりわからん。
桑田佳祐
-
技術的なことではアナログからデジタルへ、みたいなこともあって、しかしそれは前半の20年間でもすでに始まっていたことですが、それより多分、サザンオールスターズとしての“世の中との向き合い方”なり「闘い方」がね、前の20年とその後の20年では違ってきてるんじゃないですかね。
桑田佳祐
-
諦めないで何事も。無理しないで何もかも。人生を楽しんでいきましょう。
桑田佳祐
-
最近の洋楽はよく出来ていて、ラジオで聴こうがスマートフォンやPCで聴こうが成立するように最小限の音数で作られていますよね。情報もデジタル音源も無限と言える選択肢が存在する昨今ですから、曲の方向性、歌詞の言葉選び、アレンジにおいても「何を選ぶのか」ではなく「何を選ばないのか」が重要になってくる。
桑田佳祐
-
アルバム出した!さあツアーやって盛り上がろう!っていうのは逆のような気がします。俺もやってるけどね。
桑田佳祐