「C調言葉に御用心」なんかも演奏するんだけど、もう○年○月のヒット曲だから取り込まなくちゃみたいな一種の呪縛から解き放たれて、これはたかが歌なんだ、ギター一本持って歌う世界なんだってふんぎりがついた、やっと。ちょうど学生の頃とか想い出して。
桑田佳祐 ミュージシャン
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
ものをつくる苦労を知っている人は、失敗を人のせいにしない。
井深大 ソニー創業者
-
私はトークの技術がそれほど高いわけではありませんから、司会だけをやっていては、いつか終わってしまうなっていう恐怖心があって、それでネタを続けているんです。たぶん、私が「アメトーーク」や「松本人志のすべらない話」に出ても、みんなよりも面白く喋れません。そういうのが自分で分かっているんですよね。じゃないと、コントライブをわざわざやってないと思いますよ。
内村光良 コメディアン、タレント
-
できないという前に、まずやってみろ。
豊田喜一郎 トヨタ自動車創業者
-
チームが連敗中であっても、試合になればやるべき事はいつも同じなんです。
田中将大 プロ野球選手、メジャーリーガー
-
本や小説の話は、僕の中でお笑いと密接です。お笑いには、落語、漫才、コント、大喜利、ロケ…っていろいろあるじゃないですか。これらって、職業分けされないのがおかしいぐらい、違った資質がいるんですよ。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
桑田佳祐の他の名言
-
炊事洗濯しながら音楽もやってるんだから。たとえば、朝10時に食器洗って、夜の9時にはコンサートやってるわけでしょ。それを全部やっちゃうわけだから凄いよね。ホントに原由子って人は。内心辛いこともあるんだろうけどすべてを自然に見せてしまうから偉いよ。
桑田佳祐
-
今でも逢いたい気持ちがいっぱい。そんな惨めな恋などしたくない。
桑田佳祐
-
最初の頃は変なタレントでしたよね。取材が一日に何本も入ってて、裸になったり、東京中あっちこっちかけずり回ったり、あげくにテレビ局二~三局まわって。みんなでその度に楽器降ししたりして頑張ってるんだけど、全然なじめなかった。
桑田佳祐
-
苦しいこともあったし、みんなで頭を抱えて、どうしょうかー、みたいなことも、特に若い頃は、たくさんありました。でもそういう時も、グループなんだし共同責任というか、ひとりで背負うというわけではなかった。もちろん嬉しいことも一杯あったし、嬉しい気持ちはリフレクションするというか、メンバー同士で口に出さずとも心の奥底で反射し合うんですよね。「これはヤバいぞ」とか。「桑田が困っているならみんなで協力し合おう」とか。それがチームの良さですね。
桑田佳祐
-
「シャララ」なんて部分は三分ぐらいで作ってるのね。ものすごくいいかげんに。
桑田佳祐
-
「ザ・ベストテン」で「いとしのエリー」が7週連続第1位になった。あのときは恍惚感を味わいましたね。だって、俺は勉強もできなかったしさ、街で火消しをやって表彰されたこともないからね。そこで生まれて初めて表彰されたようなものですよ。
桑田佳祐
-
曲を創る時に映画がモトになってできた曲もあるし、曲をモトにしてシーンを考えるケースもあったから。
桑田佳祐
-
責任感強い人は、頭を切り換える時にいろいろ考えちゃってパニック起こしちゃうんだろうけど、オレは責任感弱い。芽生えない。
桑田佳祐
-
得られたものの大きさはやってみた者にしか分からないでしょ。トライしてみないことにはどうにもこうにもね。
桑田佳祐