今でも逢いたい気持ちがいっぱい。そんな惨めな恋などしたくない。
桑田佳祐 ミュージシャン
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
魅力あるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、誰でもできる。だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。色のあせるとき、本当の愛情が生まれる。
遠藤周作 小説家
-
男が金をほしがるのはつまり女が金をほしがるからだといふのは真理だな。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
強い愛は、分け隔てをせず、ただ与えるものです。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
愛してください。愛する者だけが多くのことを成し遂げることができます。
ゴッホ 画家
-
愛の支配するところ、権力欲は存在しない。権力が幅を効かせるところに愛はない。両者はお互いの影なのだ。
カール・ユング 精神科医
桑田佳祐の他の名言
-
「そんなにレコーディングが好きなら、レコーディングの現場を見せてくれ」というファンもいるんだけど、それとこれとは話が別だし、言い訳してる場合じゃない。ただ、音楽小僧としてある種、等身大でいられるのはレコーディング・スタジオなんだ。
桑田佳祐
-
「C調言葉に御用心」なんかも演奏するんだけど、もう○年○月のヒット曲だから取り込まなくちゃみたいな一種の呪縛から解き放たれて、これはたかが歌なんだ、ギター一本持って歌う世界なんだってふんぎりがついた、やっと。ちょうど学生の頃とか想い出して。
桑田佳祐
-
責任感強い人は、頭を切り換える時にいろいろ考えちゃってパニック起こしちゃうんだろうけど、オレは責任感弱い。芽生えない。
桑田佳祐
-
原坊には「この子にマジで嫌われちゃいかん」と思ったの。やっぱそうなったら、俺は生きていく値打ちはないみたいな。
桑田佳祐
-
「ザ・ベストテン」で「いとしのエリー」が7週連続第1位になった。あのときは恍惚感を味わいましたね。だって、俺は勉強もできなかったしさ、街で火消しをやって表彰されたこともないからね。そこで生まれて初めて表彰されたようなものですよ。
桑田佳祐
-
ミュージシャンがスポーツ選手と違うところは、必ずしも実力がチャートの数字になっているわけではないからね。曲に打率はないもん。そのへんをわかってないと、老後がすぐやって来る感覚に見舞われてしまう。
桑田佳祐
-
ホントはライブやってて、そうした日々の中で作品がこぼれ出る折がある。これが本当かもしれませんね。
桑田佳祐
-
日本のミュージシャンも守ることばっかではなく、攻撃的な部分も大切だと思うんだ。
桑田佳祐
-
ボクなんかビートルズとか外国の文化にもろに影響を受けてるけど、やっぱり日本の「ワビ」「サビ」の感覚っていうのを、もっと音楽に出していきたいね。みんな日本人であることをもっと懐かしむべきだよ。
桑田佳祐