苦しいこともあったし、みんなで頭を抱えて、どうしょうかー、みたいなことも、特に若い頃は、たくさんありました。でもそういう時も、グループなんだし共同責任というか、ひとりで背負うというわけではなかった。もちろん嬉しいことも一杯あったし、嬉しい気持ちはリフレクションするというか、メンバー同士で口に出さずとも心の奥底で反射し合うんですよね。「これはヤバいぞ」とか。「桑田が困っているならみんなで協力し合おう」とか。それがチームの良さですね。
桑田佳祐 ミュージシャン
出典: 公式webサイトのデビュー40周年インタビューにて
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
前進あるのみだ。全力でやれるだけのことをやってみなさい。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
本音の議論からは、あらゆる意味で学ぶ事多し。議論し始めた段階で既に進化が始まっている。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
監督に就任した時に原がいるから強い、原がいなくなったら弱いという組織にはしたくなかった。
原晋 陸上指導者
-
本業に集中しなさい。そうしればおのずと事業は発展していきます。
内村鑑三 キリスト教指導者、思想家
-
僕自身については、少し自分勝手になろうかと思っている。チームのためを思う余りプレーが遠慮がちになっていた気がしてね。自分のやりたいプレーに徹したい。それで駄目なら外してくれていい。そのくらいの意気込みで挑む一年にしたい。
三浦知良 サッカー選手
桑田佳祐の他の名言
-
いろんなバンド作ってやってるやついるけど、みんな今、軟弱すぎるよね。バンドがなんかひとつの単位になっちゃってて、管理されたみたいになってるじゃない?でも、バンドってそうじゃないよね。ジョン・レノンのトロントでのライブ盤の、あの刺激を知らなすぎる。
桑田佳祐
-
あんまり好きじゃない。好きな演歌もないですね。昔はクールファイブやロス・プリモスなんて凝った時期もあったけど、今、どう見ても演歌は好きになれないですね。
桑田佳祐
-
「シャララ」なんて部分は三分ぐらいで作ってるのね。ものすごくいいかげんに。
桑田佳祐
-
原坊には「この子にマジで嫌われちゃいかん」と思ったの。やっぱそうなったら、俺は生きていく値打ちはないみたいな。
桑田佳祐
-
レコーディングってのは、瞬間瞬間をどう生かすかが特に大切で、集中力っていうか、それがないとやっぱりダメなの。歌を作る、歌詞を作る、ってことにしても瞬間をいかにとらえるかということがあるしね。
桑田佳祐
-
得られたものの大きさはやってみた者にしか分からないでしょ。トライしてみないことにはどうにもこうにもね。
桑田佳祐
-
一緒にいると幸せだけど、どっちかと別れるとか言うとすべてオシャカになっちゃうから、それは言わないでとりあえず取っといて走れるだけ走ってみよう、みたいな。それぐらいサザンていう家庭は大きいから。
桑田佳祐
-
とにかく……原坊には嫌われたくなかったんだ、カッコ良く言うと。他の女だったら、すぐふてくされときゃいいんだけどね。
桑田佳祐
-
アルバム出した!さあツアーやって盛り上がろう!っていうのは逆のような気がします。俺もやってるけどね。
桑田佳祐
-
それにしても、パーカッションを選んだ輩は、一部をのぞいてドラムを選んだやつ以上におっちょこちょいだね。でなければ単なる頑固者。なにせ、素手で叩いてるからダイレクトにその人の人生観すらも出るような気がする。
桑田佳祐