所ジョージ
タレント、歌手
所ジョージの名言
所ジョージの過去の名言をまとめた名言集です。
-
自分が喜ぶと、喜ばせようとしてくれた人が喜ぶ。その喜びを見て自分が喜ぶ。
-
自分で経験すればなんでも面白い。みんな早く手応えがほしい、早くいい結果がほしいってなってるよね。ズルしてでも早くほしいみたいな。そういうのは面白くなくて、なかなかいい手応えや結果にたどり着けない自分を面白がれっての。
-
人生を楽しむコツは、目の前のことに興味を持つこと。面白がろうとすれば、何だって面白い。
-
なりたいものになるんじゃなくて、なったものが自分なんだよ。なりたいものを求めるんじゃなくて、そこで楽しく暮らせよってことだよ。そしたらやがて、勝手に夢が出てくるから。
-
「そこは最低につまんないとこでしょ?」って紹介されても、そこ行って楽しめる自分が素敵なんだよ。だから、用意されたところで楽しめるなんてのは、みんなができることなんで、それは自立できてないわけ。
-
みんな確実に結果の出るモノにしか手を出さない、でも「うまくいかないな」が面白いし、必ずそこから枝が出て、ドラマチックな展開になる。
-
みんな遊びを間違えているみたいね。なにかお金を出した分の手応えがあり、お買い得感があり、だと思っているみたい。お金出して、なん〜にも残らなかった、みたいなのが遊びなわけ。こんだけやったのに、他人に「あ、そう」ぐらいに評価が低いのが遊びなわけで。そこに、どこかで成し遂げたい、という人間の欲が絡んでくるからおかしいんだ、これが。
-
人生が充実してなかったら生きてる意味ないじゃん。でも、趣味がなかったら、不満を固めたまま死に向かっているかというと、そうじゃない。どっかで面白いことがあって、一所懸命生きているんだと思いますよ、オレは。自分のなかじゃ、必ず充実しているはずですよ。
-
せっかく朝起きたんだから、その日を暮らさなきゃ。つまらないとか面白くないと思うのは、その日を暮していないから。いつも決まったように電車に乗って、お昼、何を食べようかな?なんて、ぜんぜんつまんない。おもしろいこと、いっぱいあるんだよ。
-
良い事も悪い事も自分のせい!他人のせいにしてるとそういう自分になっちゃうよ!都合の良い自分にならない。厳しいし辛い時こそ、もっとそっちの方へ。
-
俺のやってることなんて、失敗って言えば全部失敗だし、成功って言ったら全部成功だもん。自分が成功だと思えば、全部成功だよね。
-
朝、目が覚めると、あ、覚めてよかった、と思うじゃん。覚めなかったら死んでるわけだからね、それだけでも喜べよと思うよ、僕は。
-
あなたなんて居ても居なくても同じ!って言われたら「居てもいいんだ!ラッキー」って思っちゃうもんね。
-
勝つと思うな、勝ちだと思えば全部勝ち。
-
私だって、「大変だ」って頭抱えりゃ何もしたくないわ。大変だって考えたら、もう全部大変なことになるから。めんどくさいって思ったら、全部めんどくさいことになっちゃう。だから「考えない」っていうことですよ、その言葉がないっていうことですよ。だからもう楽しいことしかない。
-
がっかりも度を超えると面白い。
-
こんなものが売れるわけないとか、俺には才能がないとか決めつけててやらないだけで、やれば何か形になる。作ればいいわけ。だから、歌は誰でも作れるし独特の才能じゃないと思ってるの。大人になるとやらないのよ。無駄だからとか言って。
-
楽しいも幸せも本人次第だからね。俺はなんでも面白いもん。ぶつけたって面白いんだから。「やっぱぶつかるんだ、ココ。やっぱりねぇ」ってなればもう面白い。
-
今日そのものが美しいわけ。みんな明日があるからって希望みたいなこと言うけど、今日が充実してないと明日にならないから。明日を夢見るんだったら、今日を充実させないとダメ。
-
子どものうちはバカだから、何でもやるんだよ。できないことでもやるんだよ、ケガもするけど。大人になると、そういうのが向いてないからやっても無駄だとかやらなくなっちゃう、だからつまらない。ステップを踏むだけでいい。
-
便利だから楽しいんじゃない。不便さの中にこそ幸せはある。
-
忙しそうに携帯電話でメールを打ったり、留守電を聞いたりするのは生きている手応えがほしいから。でも正しい手応えではない。昨日と違うことを必ず見つけようと思わなければダメ。
-
30代になったら20代に何か言わなきゃとか、40代になって30代に何か言っとかなきゃとか、よっぽどやることがないような奴が、暇な奴が言うのよ。あと、今が楽しくない人たちがそういうこと言うの。今が楽しいから僕は今の事しか考えない。あとの事なんて考えたことないよ。あとから来る人のことなんかね。
-
失敗なんかないよ。朝起きて、夜布団に入れば大成功。そのかわり、布団から出ない、出たくないって奴はダメだけどね。布団から出ないと、いいから出ないと。とにかく自分を動かさないとドラマが生まれないもん。
-
年を取れば取るほど面白い。若いころと違って身体動かないからつまらなくなると思いきや経験が豊富じゃん。もっとくだらないことが強烈に面白い。大人になったほうが返ってくるのは強烈だね。
-
みんな自分がバカだと思ってりゃ、こんな楽なことはない。
-
決まり事がないんで。こうでなきゃダメだっていうのはなんにもないです。
-
時間が経つと全部のことが笑い話になるから。
-
番組が新しく始まる時があるじゃない。そしたら、初めに言うもんね。「これやめないほうがいいから」って。それは、私が仕事をしたいからじゃなくて、やめなければ番組がスタンダードになるから。面白いとか面白くないとかは違う話で、やり続けることがスタンダードになるんだよ。
-
この現実の中で楽しいことは何なんだろうって考えたほうがいい。どんな状況でも、考え方次第でいくらでもプラスは見つかりますよ。
所ジョージについて
所ジョージは埼玉県出身のタレント、フォーク歌手。本名・芳賀隆之。コミックソングを歌うフォーク歌手としてデビューしたが、話術の面白さからデビューしてすぐにラジオ番組「オールナイトニッポン」のパーソナリティに抜擢される。その後はテレビで活躍し、バラエティ番組では欠かせない存在となった。主な番組に「世界まる見え!テレビ特捜部」、「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」、「ポツンと一軒家」、「所さんの世田谷ベース」などがある。一方で音楽活動も売上は伸びないながらも継続し、シングルCD35枚、アルバム29枚を発売。自身の活動について「シンガーソングコメディアン」と自称している。
1955年1月26日、埼玉県所沢市生まれ。錦城高校卒業後、拓殖大学に入学するが、ほとんど授業に出席せず1年で中退、フォークシンガーを目指す。ライブの前座を務めたことがきっかけで歌手の宇崎竜童と知り合い、宇崎竜童によって出身地所沢と、歌手の柳ジョージをヒントに「所ジョージ」と命名された。1977年所ジョージはキャニオンレコードから「ギャンブル狂想曲」でデビュー。同年、喋りの面白さを買われて人気ラジオ番組「オールナイトニッポン」のメインパーソナリティに抜擢される。1979年テレビ東京「ドバドバ大爆弾」で所ジョージは初のテレビ番組の司会を担当。1983年からは「笑っていいとも!」のレギュラーとして出演。1985年、フジテレビで「所さんのただものではない!」が放送開始。1986年から日本テレビ「11PM」で司会を担当。1989年、科学バラエティ「所さんの目がテン!」放送開始。1990年、日本テレビ「マジカル頭脳パワー!! 」、「世界まる見え!テレビ特捜部」が放送開始。1996年日本テレビで「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」が放送開始。2007年所ジョージの趣味を紹介する「所さんの世田谷ベース」がBSフジで放送開始。2018年テレビ朝日「ポツンと一軒家 」のMCを担当。ポツンと一軒家は最高視聴率20%を超える人気番組となった。
所ジョージの名言を見ている方へお薦めする名言
所ジョージの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
行いは俺のもの、批判は他人のもの、俺の知ったことじゃない。
勝海舟 幕臣、政治家
-
他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もあるのだ。
トルストイ 小説家
-
昨日と今日のおまえは違うだろ。昨日からの1日で経験した何かを足さなければ、その演技は過去のもの。常に新しいものを提示する意識を持つんだ。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
己の生き方を決めるのは、運命ではなく自分自身である。自分の力の持てる限りをふりしぼって生きるとき、運命はおのずから開けるのである。
石原慎太郎 作家、政治家
-
朝起きた時いつも「今日だ」と思うんです。昨日どれだけ飲んで二日酔いでも、「今日だ。今日のはずだ。今日は今まで書けなかったものが書ける日だと信じよう」と。今日は必ず自分にとって大事な1日になるぞということを、あえて思うようにしているんです。
伊集院静 小説家、作詞家
-
暗黒の中では、我々の想像力は、明るい光におけるよりもたくましく働くのが常である。
イマヌエル・カント 哲学者
-
人生は使い方によっては十分長いものであり、十分尊いものであり、十分美しいものである。
井上靖 作家
-
日本人は、失敗ということを、恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
われわれが経験し得る、いつまでも変わらぬ、最も長続きする喜びは、自己に満足するという喜びだ。
スタンダール フランスの作家
-
私は生きていく中で多くの問題を見てきたが、そのうち半分は実際には起こらなかったものだ。
マーク・トウェイン 小説家
-
表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。
夏目漱石 小説家
-
夢が叶う人はわずかです。でも、叶った瞬間は、実は夢が消えてしまう瞬間なのです。ですから本当は、夢に向かってトライしている時が、一番幸せな時間です。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
野球が楽しくなくなったら、それはもう野球でなくなってしまう。
ジョー・ディマジオ メジャーリーガー
-
世の人は、我を何とも言わば言え。我が成すことは我のみぞ知る。
坂本龍馬 維新志士
-
君の進む道に壁があるって?それはよくあることだよ。君には選択肢がある。壁から逃げることもできるし、乗り越えることもできる、壁の下をくぐることも、壁を回って回避することもできる。壁を消し去ることだってできるんだ。何ごとにも君の進む道の邪魔をさせないことだ。心の平静を保ち、否定的な考えを遠ざけて肯定的になることだ。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家