世界を見渡してもここまで女性グループが長く続くのって珍しいと思うんです。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
いま普通のコンビニに行って面白いですか。ぜんぜん面白くないですよ。だってお客さんが飽きてますから。もう、便利さだけじゃ通用しない。数字がそれを証明しています。既存店の売り上げはもう10年近く伸びていない。結論として、コンビニはいまのままでは絶対に駄目だということです。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
ベンチャー企業は「社会の子ども」のようなもの。子どもが生まれない国は衰えます。だから、ベンチャーがどんどん育つ仕組みがある国が強いのです。残念ながら日本には、ベンチャーを育てる仕組みがほとんどありません。ソニーがグローバル企業に育ったことを「ベンチャー企業の成功例だ」と言われることもありますが、ほかの事例はホンダぐらいしかない。米国などに比べて、ベンチャーを育てる生態系が極めて遅れているのです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
バブルの影響で消費が落ち込みましたが、それは経営者の責任で社員には責任はない。それなのにその反省はまるでされていません。逆に言えば経営者に責任を取るつもりがないからバブルになってしまったのです。経営者がもっと侍的な精神を持っていたら、自ら腹を切っているはずです。土光敏夫さんや石坂泰三さんの世代にはまだそうした責任感があったように思います。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
-
お客様にはすぐ飽きられるものです。ずっとずっと恐くて、眠れなかったんです。
矢野博丈 ダイソー創業者
-
こちらがやりたいと言っても世間一般がNOと言ったら寿命でしょ。やりたくてもやれないわけだから。僕らの仕事は。それが寿命なわけだから。
石橋貴明 お笑いタレント
つんくの他の名言
-
たまにポロポロ崩れる感じも含めて、そういう人間っぽい部分も含めてモーニング娘。が存在しているのかなって気がしてる。本当はもっとそこは詰めたいんですけどね。俺としては。
つんく
-
大人から見て、「子供が好きそうだな」って思う曲、これには反応しないんですよ。逆に「この曲はわからんやろー」って曲でも、ぶわーっと踊ってるんです。
つんく
-
会社から与えられた仕事は、楽しめても楽しめなくてもやらなくてはいけないでしょう。「これはつまらないからやりません」というわけにはいかない。だったら、仕事を楽しむ習慣を身につけておいた方が得だし、自分のためになります。
つんく
-
サウンドがそうやってだんだん尖っていくと本人たちの顔つきも変わっていくし、グループ自体がおしゃれに見えていく。それで「モーニングコーヒー」を歌ってた頃のモーニング娘。とはまったく違うモーニング娘。が今いるわけです。
つんく
-
言葉としてあったヲタクといわれてた人が世間的に薄くなってきていて、今はみんながプチヲタクになってしまった。
つんく
-
ちょっと何かがもの足らない感じの子を集めて、それが全体で妙に心地良かったりするっちゅうね。
つんく
-
ポジション的にもサウンド的にも、モー娘。はそのへんの連中にはたぶん真似できないと思う。
つんく
-
僕らの世界で、新しいスタッフや弟子が入ってきたときにまずやらせるのは、お使いなんです。「弁当買うてきて」「ギターの弦を買うてきて」とか頼むわけです。本人は意気揚々と芸能界に入って来ただろうから、「クリエイティブな仕事を与えてもらえるんじゃないか」と期待します。でも最初はお使いです。仕事の基本がきちんとできない奴に、1千万円、1億円規模の仕事は任せられませんから。
つんく
-
ハリウッド俳優が映画に出演して、インタビューで何て言う?全力で「今回の作品も最高だよ!みんな見てくれ!」って言うやん。そこで自己批判とか反省コメントしてる映像とか、見た記憶がないよね。だから、日本人もそれがあたりまえのマインドでいてほしい。生意気だなんて、誰も思わないから。
つんく