1回外されたり落ちたりした時、落ちたっていうことを認識することが大事なんだよね。今、自分は落ちましたっていうのをわからないと這い上がれないし、なぜ落ちたのかわからないといけない。性格が悪かったなとか、キツかったなとか、そういうことが自分でわからないとね。
ヒロミ タレント・実業家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
仮説は外れることもあります。しかし、仮説検証を繰り返すうちに、次第に全体像をイメージする精度が上がっていく。
羽生善治 棋士
-
教育とは自然の性、則ち天性に従うことでなければならない。…国会あるいは社会のためを目標とし、国民とか公民になす教育は、人の本性を傷つけるものである
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
なぜ経営に直結しない内容の勉強会に時間を費やすのか、それは経営者の仕事とは、いち早く社会の大きな流れを感知することだと考えているからです。俯瞰ができず、目の前の効率だけにとらわれていると、取り返しのつかない失敗を招くのです。経営に邁進するのは当然です。そのうえで、社会の動きに応じた手を打つ。勉強会で手がかりを探すわけです。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
最も思慮深い人たちは、自分にとって良いものを他人の考えから見出し、それをいっそう前進させる。
アラン 哲学者、文筆家
-
一心不乱に根性だけで練習に没頭したことは一度もなかった。やるべきことを精査し、効率性を重視しながら、練習を積み重ねていた。
桑田真澄 元プロ野球選手
ヒロミの他の名言
-
嫌なことも、合わないことも楽しんだ方がいい。
ヒロミ
-
人生は長距離走で考える。休んで、遊んで、考えて、次の何かを準備していったらいいと思う。
ヒロミ
-
問題を解決したがるのはダメ。あきらめた方がいい。
ヒロミ
-
オレにとって遊びはものすごく大事なこと。遊びを通してたくさんの経験をした。そしてたくさんの仲間が出来た。
ヒロミ
-
やりたいことをやっていたらこの数になっていたという…困ったもんです。
ヒロミ
-
ママにはたまにイラッとするけど我慢して、わざと「かわいいねぇー」って言うんだよ。そうするとかわいく見えてくるから。
ヒロミ
-
普段とまったく別の世界に入ることで、新たな人間関係が生まれる。しかも年齢に関係なく、つきあえる仲間ができるのがすごくいいなと。大人になるそうやって人と出会う機会も少なくなるし、そもそも新しい友達自体が出来にくくなるでしょ。だから遊んだほうが楽しいと思いますね。
ヒロミ
-
間違ったら、間違ったところまで戻ればいい。
ヒロミ
-
カッコよく遊んで、仕事している人に出会ったりすると自分も頑張ろうという気になる。遊んでいるうちにいろんな目標も見つかる。
ヒロミ