作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。
椎名林檎 歌手
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
フィクションに「穏やかならざるもの」がないと物足りないんですよ。無菌状態の美しい話とか、平和なのどかな話って、嘘っぽく思えちゃうんですよね。やっぱりドキドキハラハラしたいじゃないですか。物語にバイオレンスな部分をどうしても導入したくなるんですよ。物語の上で必然性のある暴力。
伊坂幸太郎 小説家
-
僕は、日本マンガのすばらしいところは、即興性だと思います。あることをパッと思いついたら、ストーリー全体も変わっていきます。7年や8年、長いこと連載が続く状態で、最初に考えたことを貫徹するのは、すごく立派な感じがしますが、飽きると思います。作り手が飽きちゃった作品は、絶対におもしろくないです。描きながら、作り手が「えっ、こうなるんだ!」っつってワクワクドキドキしていないと、作品は絶対におもしろくない。
浦沢直樹 漫画家
-
書く時は、常にその場で決めています。瞑想するのもそのためです。瞑想することで、いったん自分を消す。自分が透明になって宇宙に身を任せ、その場のエネルギーにチューニングする。そうすることで初めて魂のこもった書を書くことができるのです。
武田双雲 書道家
-
レコードは買わず、店で試し聴きした。一度か二度聴けば覚えてしまうんだ。
ボブ・ディラン 歌手
-
スマホの操作を、スワイプとかピンチとかいう言い方をせずに、知ってる言葉になおしていくような文章の書き方が好きなので、そういう意味でも僕好みの話になりました。
伊坂幸太郎 小説家
椎名林檎の他の名言
-
私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……。
椎名林檎
-
惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなもの。ーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね。
椎名林檎
-
己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです。
椎名林檎
-
個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう。
椎名林檎
-
人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて。
椎名林檎
-
やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。
椎名林檎
-
女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう。
椎名林檎
-
楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。
椎名林檎
-
20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。
椎名林檎