仕事というものは全部をやってはいけない。八分まででいい。八分までが困難の道である。あとの二分は誰でも出来る。その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。それでなければ大事業というものはできない。
司馬遼太郎 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
小さいことをおろそかにするから、成果に結びつかない。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
駄作でも、失敗作でもないから、名作か。名作とは、そんな意味の事だろうな。
星新一 小説家
-
女優になるのを夢見るほうが、女優をやるよりずっとエキサイティングよ。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手
-
「はねるのトびら」がゴールデンに上がって視聴率も取れていた頃、これ以上ない追い風が吹いていたけど、僕はスターにはなれなかった。世界は驚くほど変わっていなかった。それでこのままテレビの仕事を続けてもダメだと思い、25歳の時、レギュラー番組以外のテレビの仕事を全部やめるという決断をしました。
西野亮廣 お笑い芸人
-
成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である。
ピーター・ドラッカー 経営学者
司馬遼太郎の他の名言
-
議論などは、よほど重大なときでないかぎりしてはならぬ。もし議論に勝ったとせよ、相手の名誉をうばうだけのことである。
司馬遼太郎
-
人間、ひたすらに頼まれるほど心の弱まることはない。
司馬遼太郎
-
ともかく若い間は、行動することだ。めったやたらと行動しているうちに、機会というものはつかめる。
司馬遼太郎
-
一つの概念をしゃべるとき、その内容か表現に独創性がなければ、男子は沈黙しているべきだ。
司馬遼太郎
-
男はどんなくだらぬ事ででも死ねるぞという自信があってこそ、大事を成し遂げられるものだ。
司馬遼太郎
-
事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
司馬遼太郎
-
女性というものは、人生そのものだという感じであります。結局、我々男性は果たして、人生を生きているのかどうか、よくわからない。
司馬遼太郎
-
世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。
司馬遼太郎
-
自分の防衛に汲々としているようなことでは、大事が成せるか。
司馬遼太郎
-
何事か成し遂げるのは、才能ではなく性格である。
司馬遼太郎