人間、不人気では何も出来ませんな。いかに正義を行なおうと、ことごとく悪意にとられ、ついにはみずから事を捨てざるをえなくなります。
司馬遼太郎 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
人々は、君が他人からどう言われているかなんて気にしない。もっと言うと、君がどんな事を言っているかすらどうだって良いんだ。重要なのは、君が何を成し遂げたかという事だけさ。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
21世紀を勝ち残って行きたければ、他人に影響を与える存在でなければなりません。他人は自分より優れていると認めることです。そうすればあなたは成功します。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
志を遂げるためには、まず目の前の人を喜ばせることが肝心。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
「運がよかった」は、謙遜でのみ使うべきだ。断じて他人をこう評するべきではない。その言葉は思考を停止させ、努力を放棄させ、成長を止めてしまう。
見城徹 幻冬舎創業者
司馬遼太郎の他の名言
-
人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。
司馬遼太郎
-
人間は、人なみでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。そのことが、ものを考えるバネになる。
司馬遼太郎
-
人間というものは、いかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならん。
司馬遼太郎
-
わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。
司馬遼太郎
-
男が自分の技量に自信をもったときの美しさというものは格別なものだが、自らの位階に自信をもった場合は、鼻持ちならなくなる。
司馬遼太郎
-
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようには作られていない。
司馬遼太郎
-
奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。
司馬遼太郎
-
基準を学問という。基準のない人間は、人から信用されない。美でもない。美でもなければ人から敬愛されない。
司馬遼太郎
-
自分の防衛に汲々としているようなことでは、大事が成せるか。
司馬遼太郎