日本人は均一性を欲する。大多数がやっていることが神聖であり、同時に脅迫である。
司馬遼太郎 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
「そんなことは不可能だ」などと言う者は、それに挑戦している者の邪魔をすべきではない。
バーナード・ショー 劇作家
-
この世界の半分は、言うべきことがあるのにそれができない人で構成され、残りは言うべきことを持たないのに言い続ける人で構成される。
ロバート・フロスト 詩人
-
善悪など存在しないのです。しかし、人間は善悪を作り出し、それで判断してしまう。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
日本は誰もが大手企業に入りたがって、優秀な人もそうでない人も「永遠のサラリーマン」をやっている。理由のひとつは、日本が「一芸に秀でた人」を認めないからでしょう。唯一の例外がプロスポーツで、イチローや松坂大輔は「すごい」と評価されるけど、優秀なエンジニアは認めてくれない。
中村修二 青色発光ダイオードの発明者、カリフォルニア大学教授
-
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
福沢諭吉 思想家、教育家
司馬遼太郎の他の名言
-
ほとんどの人は、永く生きたようなつもりでいながら、じつは語るに足るほどの体験は数件ほどもない。短編小説として搾りとれば三遍もできあがらない。
司馬遼太郎
-
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようには作られていない。
司馬遼太郎
-
通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである。
司馬遼太郎
-
人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。
司馬遼太郎
-
何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。
司馬遼太郎
-
イデオロギーというものは宗教と同様それ自体が虚構であることを思わねばならない。虚構はその虚構に人が酩酊するときしか実在しない。
司馬遼太郎