一つの概念をしゃべるとき、その内容か表現に独創性がなければ、男子は沈黙しているべきだ。
司馬遼太郎 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
人間って、やっぱり媚びている自分にちょっと愛想を尽かすような経験がないと、やっぱりダメなんですよ。それは、自分で記憶がありますね。人は一人で生きているわけではない。会社や上司、社会や会社、そういうものに、いつの間にか媚びてる自分がいて、「あ、嫌だな」という気持ちがあって。じゃあ、これを乗り越えるにはどうするか、と誰でも考えると思うんです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
誰かを信用したら時折失望されることになるだろう。だがもし誰も信用しなければ、常に不幸であり続けるだろう。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
旦那や彼氏の鞄や財布や携帯を覗いても、そこに君らの幸せは絶対にないよ。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
善にも強ければ、悪にも強いというのがいちばん強力な性格である
ニーチェ 哲学者
-
人々は美徳の点ではそんなに差異はなく、悪徳の点でのみ差異がある。
パスカル 哲学者、数学者
司馬遼太郎の他の名言
-
仕事というものは全部をやってはいけない。八分まででいい。八分までが困難の道である。あとの二分は誰でも出来る。その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。それでなければ大事業というものはできない。
司馬遼太郎
-
智は時に深く秘せられなければならない。
司馬遼太郎
-
どうすれば戦わずして勝ちうるか、奇計異術では出来ない。 誠をもって押してゆく以外にない。
司馬遼太郎
-
小説というものは、迷っている人間が書いて、迷っている人間に読んでもらうものなのです。
司馬遼太郎
-
男というものは思慮極まれば、常識、情勢をもって 判断すべきではない。男たる者の道をもって判断すべきだ。
司馬遼太郎
-
女性というものは、人生そのものだという感じであります。結局、我々男性は果たして、人生を生きているのかどうか、よくわからない。
司馬遼太郎
-
私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。歴史の中にもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。
司馬遼太郎
-
君が天才であろうとなかろうと、たいしたことではない。たとえ君が天才であっても、君は最高司令官に使われる騎兵であるにすぎない。要は君の使い手が天才であるかどうかということだ。
司馬遼太郎
-
何事か成し遂げるのは、才能ではなく性格である。
司馬遼太郎
-
人の生涯は、ときに小説に似ている。主題がある。
司馬遼太郎