自分に厳しく、相手にはやさしく、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、頼もしい君たちになっていくのである。
司馬遼太郎 小説家
出典: 司馬遼太郎「21世紀に生きる君たちへ」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
神を信じないと云うのは恐ろしい事だ。神を信じると云うのも恐ろしい事だ。
有島武郎 小説家
-
過去にしがみつき通すことは不可能である。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
事を行うには時機というものがある。チャンスに恵まれなければ有能な者もその力を発揮できない。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
この世にはすぐには学ぶことのできないものがある。そのことのために我々は、自分の持つ時間を大量に使わねばならない。それらはとても単純なことだが、少し知ろうとするだけでも一生かかってしまう。したがって、人生で得たものはとても希少で、我々はそれを後世に伝える義務がある。
アーネスト・ヘミングウェイ 小説家
-
未来のことはわからない。しかし、我々には過去が希望を与えてくれるはずだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
司馬遼太郎の他の名言
-
人間に本来、上下はない。浮世の位階というのは泰平の世の飾りものである。天下が乱れてくれば、ぺこぺこ剥げるものだ。
司馬遼太郎
-
食が英雄を成立させた。不幸にも食わせる能力をうしなうとき、英雄もただの人になった。
司馬遼太郎
-
いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。
司馬遼太郎
-
自分の防衛に汲々としているようなことでは、大事が成せるか。
司馬遼太郎
-
わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。
司馬遼太郎
-
人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。
司馬遼太郎
-
ほとんどの人は、永く生きたようなつもりでいながら、じつは語るに足るほどの体験は数件ほどもない。短編小説として搾りとれば三遍もできあがらない。
司馬遼太郎
-
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようには作られていない。
司馬遼太郎
-
智恵よりも大事なのは覚悟や、と。覚悟さえすわれば、智恵は小智恵でもええ、浅智恵でもええ、あとはなんとかなるやろう。
司馬遼太郎
-
人の諸々の愚の第一は他人に完全を求めるということだ。
司馬遼太郎