人間がこれだけはと思いきったことに十年しがみついていると、大体ものになるものだ。
山本周五郎 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
最初は、授業中に話されている英語もよく分からなかった。英語の能力、プレゼンの能力、いずれを比較しても到底、アメリカ人には敵わない。ハーバードでの生活は最初、きつかったですね。しかし3カ月も経つとクラスに慣れ、だんだんと英語も分かるようになってくると、授業でアメリカ人学生が発言していることが、実はそれほど大したことではないと分かってきた。アメリカ人でも、すべての科目がデキる人間は、ほとんどいないんです。そのことが分かると、自信もだんだんとついてきました。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
危機的状況のときこそ、人は最も成長します。そして、その人の本質が見えるものなんです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
成功と同じように、過ちが良い教師になるということを学ばされてきた。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
どんなに失敗しても、自分を信じることです。強くなりなさい。失敗を恐れずに、自分を信じて前へ進むのです。
青木功 プロゴルファー
-
腐ったらいけない。運が悪いときほど、自分は成長する機会を人より多くもらえたんだと考えた方がいい。
矢野博丈 ダイソー創業者
山本周五郎の他の名言
-
ある意図によって操作されたものは、たいてい他の意図によって潰される。
山本周五郎
-
過ちを犯す人間は、たいてい責任を人になすりつけるものだ。
山本周五郎
-
この人生には、無数の教訓がちりばめられている。しかしどの一つとってみても、万人にあてはまるものはない。それを教訓にするかどうかは、君自身の選択にかかっている。
山本周五郎
-
よしよし、眠れるうちに眠っておけ。明日はまた踏んだり蹴ったりされ、くやし泣きをしなくちゃあならないんだ。
山本周五郎
-
なにごとにも人にぬきんでようとすることはいい。
山本周五郎
-
目的を定めて事を起こすとき大切なことは、目的が達せられるかという結果ではなく、目的を達成するために努力する過程である。
山本周五郎
-
人間の一生には晴れた日も嵐の日もあります。どんなに苦しい悲惨な状態も、そのまま永久に続くということはありません。現在は現在、きりぬけてみれば楽しい昔語りになるでしょう。まあ焦らずに悠くり構えるんですね。こんな暮らしの中にもまた味のあるものですよ。
山本周五郎
-
人間が本気でやることはそのままで立派だ
山本周五郎
-
一足跳びにあがるより、一歩ずつ登るほうが途中の草木や泉や、いろいろな風物を見ることができるしそれよりも、一歩、一歩を慥かめてきた、という自信をつかむことのほうが強い力になるものだ。
山本周五郎