悪漢をやっつけて喜ぶのはテレビや映画の観客だけ。そんな感情は、人生には何の役にも立てへんねん。
灰谷健次郎 児童文学作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
人間のためと言いましても、自分のすぐ隣にいる人から始めるよりほかに仕方がない。
島崎藤村 小説家、詩人
-
論戦に勝つことによって、なんらかの真理が樹立された例は、いまだかつて無い。そんなことを信じているのは、子供だけだ。
アラン 哲学者、文筆家
-
敵も味方も自分らが正しいと思えばこそ戦が起るのだ。
遠藤周作 小説家
-
「私にはその行為に責任があるのだろうか?ないのだろうか?」という疑問が心に浮かんだなら、あなたに責任があるのです。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
人が何かをする場合ふたつの理由があります。それは正当化された理由と本当の理由です。
ジョン・ピアント・モルガン JPモルガン・チェース創業者、USスチール創業者
灰谷健次郎の他の名言
-
人に好き嫌いがあるのは仕方がないが、出合ったものは、それが人でも、ものでも、かけがえのない大事なものじゃ。
灰谷健次郎
-
人間の優しさや楽天性の通らない社会は、何処かに大きな病巣を抱えているものだ。 人間の犯す罪の中で最も大きな罪悪は、人が人の優しさや楽天性を、土足で踏みにじることだろう。
灰谷健次郎
-
知らなくてはならないことを、 知らないで過ごしてしまような、 勇気のない人間になりたくない。
灰谷健次郎
-
自分の方に理があると思っているときほど、よく考えて行動しなくちゃいけない。居場所のなくなった相手に、自分の方に理があるからと言って、一方的に攻め立てるのは、本当に勇気のある人がすることなの?
灰谷健次郎
-
知らなくてはならないことを、知らないで過ごしてしまような、勇気のない人間になりたくない。
灰谷健次郎
-
人は悪いこともして人間になる、とでも言うんかな。自分の欲望に負け、みっともないことをして自分を知る。そういうこともあるやろ。
灰谷健次郎
-
人の仕事はこれまで、色々学ばせてもらったことへのお礼。いつも人の役に立っているという、心棒がなければそれは仕事ではない。
灰谷健次郎
-
自分にカッコ悪い、というのが一番大事や。人の目なんかは、本当はどうでもええんや。カッコつける、というのは人の目を意識しての行動やろ。そこらあたりをうろちょろしてる奴は、スケールが小さい。自分に対して恥ずかしいかどうかを考えられる奴が大物や。
灰谷健次郎
-
仕事が深ければ深いほど、いい仕事であればあるほど、人の心に満足と豊かさを与える。
灰谷健次郎