ツルゲーネフ
ロシアの作家
ツルゲーネフの名言
ツルゲーネフの過去の名言をまとめた名言集です。
-
ほとんど全ての人間の運命には悲劇が起こっている。表面的にはその悲劇が見えないだけだ。
-
人の幸福はすべて、他人の不幸の上に築かれている。
-
自らの過ちに怒りを感じる者は、間違いなく過ちを克服するだろう。
-
なにか始めようと夢見ているときは、ワシのように舞い上がり、山を動かせるように思える。しかし、それを始めてしまうと、疲れ、擦り切れてしまうものだ。
-
私は誰の意見にも賛成したいとは思わない。私は自分の意見を持っている。
出典: ツルゲーネフ「父と子」
-
自然は人間の論理など気にしない。それは独自の論理を持っており、我々は破滅させられるまで、それを認識もせず、受け入れることもない。
-
なにもかもが完全に準備が整うのを待っていたら、我々はなにも始めることはないだろう。
出典: ツルゲーネフ「処女地」
-
幸福には、明日という日はありません。昨日という日もありません。幸福は、過去のことを記憶してもいなければ、将来のことも考えません。幸福には、現在があるだけです。今日という日ではなく、ただいまのこの瞬間があるだけです。
-
愛とは実際には感情ではない、それは病であり、肉体や魂の特定の状態だ。いつもそれは本人の許可なく突然に、さらには本人の意志に反して、その人物を占有してしまう。それはコレラや熱病のようだ。
-
悪人の心の有り様は、私にはわからない。しかし、善人の心の有り様はわかる。それはとてもひどいものだ。
-
生活は冗談でもなければ、慰みでもない。それは義務という鎖をまとった苦しい労働なのだ。
-
断固とした性格を持つ者は、運命を自分自身で作ろうとする。意志を持ち、自ら責任を取ることの必要性を信じている。
-
愛は死や死への恐れよりも強いと私は思う。愛によってのみ人生は他人と繋がり、前に進むことができる。
-
よく知られているように時間は時には鳥のように飛び去り、時には虫のようにのっそり行き去る。時の過ぎるのが早いか遅いか、それに気づくこともないような時に、人はとりわけて幸福なのである。
出典: ツルゲーネフ「父と子」
-
死は太古からのありふれたものだが、その者個人にとっては初めての体験となる。
-
ある一人の人間のそばにいると、ほかの人間の存在など、まったく問題にならなくなることがある。それが恋というものである。
-
「明日は、明日こそは」と、人はそれをなだめる。この「明日」が、彼を墓場に送り込むその日まで。
-
遅すぎた幸福ほど最悪で痛ましいものはない。
-
社会体制に自らを縛り付けてしまう者は、真実を追いかけ、その尻尾をつかもうとできない者だ。社会体制の中にも真実があるように思えるが、そうではない。真実とはトカゲのようなもので、捕まえたと思ったら尻尾を残して逃げてしまう。そして新しい尻尾が育ち、きらめいている。
-
人間には不幸か、貧困か、あるいは病気が必要なのだ。そうでないと、人間はすぐ高慢になってしまう。
-
疲れた人は、しばし路傍の草に腰を下ろして、道行く人を眺めるがよい。人は決してそう遠くへは行くまい。
-
あなたは誰かと長い間一緒に過ごすことになるかもしれない。彼らに友好的な態度を示すことになるだろうが、心から率直に話をすることはないだろう。
-
明日という言葉は、優柔不断な者と子供のために生み出されたのだ。
-
乗りかけた船には、ためらわずに乗ってしまえ。
-
尊い愛のおかげで、人生は支えられる。
-
安らかならんと願うなら、交際することなく独りで生きよ。何事もくわだてず、一物たりとも惜しむな。
-
自分でできることは、他人の手を借りずに自分でやるべきだ。そうすることで、あなた自身のものとなる。
出典: 「初恋」
-
前に進める間は前に進みなさい。しかし力に屈服したときには、道端に座って怒りも妬みも持たず通り過ぎる人を見送りなさい。彼らもそんなに遠くへは行けない。
出典: 「Essential Turgenev」
-
自らにはなにも望まず、期待せず、他者に深い同情を示すのは神聖な行いである。
-
境遇は我々の人生を限定する。それは我々をある道へ、また別の道へと進ませ、それによって我々を罰する。
出典: 「Essential Turgenev」
ツルゲーネフの名言を見ている方へお薦めする名言
ツルゲーネフの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
時は命なり。時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。神はすべての人に1日24時間を与えられた。時間だけは金持ちにも貧乏人にも平等であるが、取り返しがつかない。最大のコストは時間である。24時間働くことは、24時間会社にいることではない。
安藤百福 日清食品創業者
-
人生は1つ勝てるものがあるだけでいい。他が全て負けてもいい。
林修 予備校教師、タレント
-
20戦を全勝しなアカンと思ってるやろ!だから、1敗でもしたら全部が無駄になると思ってしまうやん!そうじゃないで人生は!人生は15勝14敗でいいねん!1勝でも勝ち越した奴が幸せな人やねん!
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
人生は苦しみと退屈のあいだをたえまなく揺れ動いているようなものだ。
ショーペンハウアー 哲学者
-
四の五の言わずに生活していかなきゃいけないものなの、人間というのは。それに理屈なんてないから。
マツコ・デラックス タレント
-
生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打ちがあるから生かされているのですもの。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
思い出は作るものじゃなくて、勝手に、なるものなんだよ。いつの間にか気づいたら思い出になってる、そういうものだよ。
伊坂幸太郎 小説家
-
人生はしばしば長い航海に例えられる。ときには嵐に見まわれ、暗礁に乗りあげることもある。だが、挫折を知り、敗北を味わった者が、苦しみのどん底から立ち直ったとき、自分の本当の航路を見つけることができる。大きな嵐を経験した者は、嵐の恐ろしさを知るとともに、それを乗り切る術も身につけるのだ。羅針盤に代わる強靭な精神力を得ることができるのだ。
石原慎太郎 作家、政治家
-
人生というものは極めて短いものであり、夢、幻のようなものである。誹りを受けることも、褒められることも一瞬である。栄えることも衰えることも瞬時である。はかない人生である中で、ひとつだけでいい、永遠に朽ちない事柄をなし遂げられれば十分である。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
どんなに相手が立派で高潔な人物であれ、あなたの正当な希望を諦めさせたり、あなたが自由に生きる権利を侵害することはできない。
ナポレオン・ヒル 自己啓発本作家
-
自己実現などといいますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。より噛み砕いていえば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる。
養老孟司 解剖学者、著作家
-
初老人だから。老人に慣れるのかな。嫌だなあ慣れちゃうってのは。
立川談志 落語家
-
魅力あるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、誰でもできる。だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。色のあせるとき、本当の愛情が生まれる。
遠藤周作 小説家
-
僕は「将来の展望」とか興味ないんだよね。いくら先のことを考えたって、人間いずれは死ぬんだもん。
みうらじゅん イラストレーター、ライター、タレント
-
人生において最も重要な日が2日ある。あなたが生まれた日と、あなたがなんのために生まれたのか知った日だ。
マーク・トウェイン 小説家
ツルゲーネフについて
ツルゲーネフはロシアの作家。ドストエフスキー、トルストイと並んで19世紀のロシアを代表する文豪と言われる。代表作に「猟人日記」、「ルージン」、「処女地」、「父と子」など。ロシア革命に思想的な影響を与えたとも言われる。
1818年ロシア・オリョール生まれ。一家はロシア皇帝の貴族だった。1833年モスクワ大学教育学部に入学するが、翌年一家がペテルブルクに引っ越したため、ペテルブルク大学哲学部言語学科に転校し卒業。卒業後のツルゲーネフはベルリン大学に入学し、哲学やラテン語、ギリシャ語を学ぶ。学者の道を目指していたが、そは叶わずに博士課程の途中で学業の道を諦めた。1843年内務省に就職したが1年半後には退職してしまった。この頃、ツルゲーネフは叙事詩「パラーシャ」を発表している。
内務省を退職後は執筆生活に入り、1847年否定的に農奴の生活を描いた「猟人日記」を発表。ツルゲーネフは広大な土地と多数の農奴を有する貴族の生まれだったが、自身は農奴制に反対していた。「猟人日記」での農奴批判によって政府から敵視されたツルゲーネフは1カ月投獄された上、2年間スパスコエの領地で謹慎処分となった。この騒動の間に彼は農奴の悲劇を描いた「ムムー」を執筆した。1850年に母が死去したため、彼は広大な領地と多数の農奴を相続することになった。1856年「ルージン」、1862年「父と子」、1877年7年間の執筆活動の末に書き上げた長編小説「処女地」を発表。1883年脊髄ガンのため死去。享年64歳。