危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である。
芥川龍之介 作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
われわれは、批評せずには生きていられないが、自分の批評を批評せずとも生きていられる。
ニーチェ 哲学者
-
救済手段もなくなってしまったものは、もう私にとってなすべき心配のなくなったものだ。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
明治維新のような大改革がなぜ起こったかというと、「武士は偉くない」とみんなが気付いたからです。それまでは、武士は剣術の鍛錬をしていて、きちんとした学問も受けていて、伝統的な様式美も守っていたから偉い、立派だと思われていた。ところが黒船が来たときに、武士の剣術や学問は時代遅れのまったく役にものであることがわかってしまいました。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
他人が全く罪を犯さないとしたら、あなたは聖人と呼ばれることはない。
アントン・チェーホフ 劇作家、小説家
-
頭脳明晰で、国の利益のために行動できる者は、停滞に満足し、惨事に耐え抜く者にとっては、過激派である。
ウィリアム・ランドルフ・ハースト ハースト・コーポレーション創業者
芥川龍之介の他の名言
-
人生を幸福にするためには、日常の些事を愛さなければならぬ
芥川龍之介
-
恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである。
芥川龍之介
-
民衆の愚を発見するのは必ずしも誇るに足ることではない。が、我々自身も亦民衆であることを発見するのはともかくも誇るに足ることである。
芥川龍之介
-
人間は時として、満たされるか満たされないか、わからない欲望のために一生を捧げてしまう。その愚を笑う人は、畢竟、人生に対する路傍の人に過ぎない。
芥川龍之介
-
私は不幸にも知っている。時には嘘によるほかは語られぬ真実もあることを。
芥川龍之介
-
自由は山巓の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることは出来ない。
芥川龍之介
-
最も賢い処世術は社会的因習を軽蔑しながら、しかも社会的因習を少しも破らない生活をすることである。
芥川龍之介
-
女は常に好人物を夫に持ちたがるものではない。しかし男は好人物を常に友だちに持ちたがるものである。
芥川龍之介
-
我々のもっとも誇りたいものは我々の持っていないものだけである。
芥川龍之介