おのれの強さは他人に見せるものではない。おのれに見せるものよ。
池波正太郎 歴史小説家、劇作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
後れても後れてもまた後れても誓ひしことをあに忘れめや。
高杉晋作 長州藩士、維新志士
-
自分を他と比べるから、自身などというものが問題になってくるのだ。我が人生、他と比較して自分を決めるなどというような卑しいことはやらない。ただ自分の信じていること、正しいと思うことに、脇目もふらず突き進むだけだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
恥は一つしかない。すなわち、なんの恥も感じないということだ。
パスカル 哲学者、数学者
-
「好きな言葉」というと意味ありげな、重々しい、難しい言葉を連想しがちだけど僕はそんなことよりも素直に「ありがとう」ってひと言言えることがとっても大好き。
渡辺淳一 小説家
-
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
北野武(ビートたけし) お笑い芸人、映画監督
池波正太郎の他の名言
-
六十を過ぎると、あらゆる拘束が、あまり気にならなくなる。何とか切り抜ける智恵も若い時と違って頭に浮かんでくる。拘束を、楽しむ気分が生じてくる。
池波正太郎
-
人のこころの奥底には、おのれでさえわからぬ魔物が棲んでいるものだ。
池波正太郎
-
日本は民主主義になって「自由」とやらを得たが、その「自由」という言葉の空しさを知ったばかりでなく、人びとの心は「詩情」を失って乾ききってしまった。人間という生きものがもつ矛盾は、尽きる事を知らない。得たものがあれば、必ず失うものがある。
池波正太郎
-
男らしさとか女らしさという前にね、男も女も共通していちばん大事なことがあるんだよ。「人の身になって考える」ということ。
池波正太郎
-
便利という価値観に負けては、人間社会本然の大事な部分を見失ってしまう。
池波正太郎