人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人は例え負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです。
村上春樹 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
君たちだってガンになることがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう。では、桜は変わったのか。そうではない。それは自分が変わったということに過ぎない。「知る」というのはそういうことなのだ。
養老孟司 解剖学者、著作家
-
日々の仕事の中にも、ちょっとした好奇心を満たしてくれる発見や、人々との出会いがあるはず。それをもっと楽しめば、「今日は昨日の延長線上」という意識がなくなっていき、毎日、何かしら新しいことをしていると感じられます。
松岡修造 元プロテニスプレーヤー
-
失敗した人間は何かに挑戦をしています。そういう人間は失敗しても、次にホームランを打つ可能性がある。
宮内義彦 元オリックス社長
-
私は人が最高の仕事をするのは心から楽しんでいる時だと固く信じている。楽しんでいないことで優れた成果を残すのは難しいことだ。
ジャック・ニクラウス プロゴルファー
-
政治と道徳を分けて扱う者は、そのどちらをも理解することはない。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
村上春樹の他の名言
-
人間というのは実際には、そんなに簡単に自分の力でものごとを選択したりできないものなんじゃないかな。
村上春樹
-
私たちが等しく非現実的な夢想家となることができたら、そしてこの世界に共通した新しい価値観を打ち立てていくことができたらどんなに素晴らしいだろうと思います。それこそが近年、様々な深刻な災害や悲惨極まりないテロを痛感してきた我々のヒューマニティーの再生への出発点になるのではないかと僕は考えます。私たちは夢を見ることを忘れてはいません。理想を抱くことを恐れてもなりません。
村上春樹
-
相手が誰であっても、何であっても、話し合わないよりは話し合った方がいい。
村上春樹
-
どんな言語で説明するのも難し過ぎるというものごとが、私達の人生にはあります。
村上春樹
-
もしほんとうに自由を与えられたりしたら、たいていの人間は困り果ててしまうよ。覚えておくといい。
村上春樹
-
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
村上春樹
-
遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。
村上春樹
-
希望があるところには必ず試練があるものだから。
村上春樹
-
希望は数が少なく、おおかた抽象的だが、試練は嫌というほどあって、おおかた具象的だ。
村上春樹