人間は誰でも何かひとつくらいは一流になれる素質があるの。それをうまく引き出すことができないだけの話。引き出し方のわからない人間が寄ってたかってそれをつぶしてしまうから、多くの人々は一流になれないのよ。そしてそのまま擦り減ってしまうの。
村上春樹 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
近代的な教育制度といっても臆病者を英雄にすることはできない。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
どんなトラブルが起きても微動だにしない。そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。弱音を吐かず覚悟を決めて。
美輪明宏 歌手、俳優、タレント
-
苦しむことから逃げちゃイカン。若いときにラクしようとしたらイカン。ちょっとでも苦しい方向に行かないと。
水木しげる 漫画家
-
現状維持は、相対的に退化。それは他の人類が進化し続けるから。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
まぶしい自分になることも、美しい日本語が話せるようになるまでも、良き友を得ることも、信念を発見することも、一年、二年じゃできやしない。いいものは時間がかかる。見てくれで人を判断するな。金で価値判断をするな。すぐに手に入るものは砂のようにこぼれる。本物を手にするのは苦しいぞ。
伊集院静 小説家、作詞家
村上春樹の他の名言
-
経験そのものがひとつの意味です。その経験の連鎖を通して主人公は変化します。それがいちばん重要なことです。彼が見つけたものにではなく、彼が見つけなったものにでもなく、彼がくぐり抜けてきた変化にこそ意味があるのです。
村上春樹
-
人生は考え抜くものじゃなく生きるものなのよ。
村上春樹
-
我々はその哀しみを哀しみ抜いて、そこから何かを学びとることしかできないし、そしてその学びとった何かも、次にやってくる予期せぬ哀しみに対しては何の役にも立たないのだ。
村上春樹
-
どれだけ進行を遅らせたところで、老いは必ずその取りぶんを取っていく。
村上春樹
-
宗教とは真実よりもむしろ美しい仮説を提供するもの。
村上春樹
-
人が生きていくためにはそういうものが必要なんだ。言葉ではうまく説明はつかない意味を持つ風景。
村上春樹
-
忘れたいものは絶対に忘れられないんです。
村上春樹
-
私たちは無情という移ろいゆく儚い世界に生きています。大きな自然の力の前では、人は時として無力です。そのような儚さの認識は日本文化の基本的イデアのひとつとなっております。
村上春樹
-
まるで何もない十年だ手に入れたものの全ては無価値で成し遂げたものの全ては無意味そこから得たものは退屈さだけだった。
村上春樹
-
死は生の対極存在なんかではない。死は僕という存在の中に本来的にすでに含まれているのだし、その事実はどれだけ努力しても忘れ去ることができるものではないのだ。
村上春樹