私たちの足取りを便宜や効率といった名前を持つ最悪な犬たちに追いつかせてはなりません。私たちは力強い足取りで前に進んでいく非現実的な夢想家になるのです。
村上春樹 小説家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
戦後の日本人はいつの間にか、働くことと利を得ることを一緒にして利を得るためにだけ働くようになった。利がすべての目的に変わった。利のためにほかのものを多少は犠牲にしていいという風潮が社会を支配した。
遠藤周作 小説家
-
多くの場合、個人の利益の追求こそが社会を豊かにするのだ。それは豊かな社会を目的とするよりもずっと効果的だ。私は公益のために商売をなした者が成果を上げた例を知らない。
アダム・スミス 経済学者
-
貧となり富となるのは偶然ではない。富もよってきたる原因があり、貧もそうである。人はみな、財貸は富者のところに集まると思っているが、そうではない。節倹なところと、勉励するところに集まるのだ。
二宮金次郎(二宮尊徳) 農政家、幕臣
-
道徳を忘れた経済は、罪悪である。経済を忘れた道徳は、寝言である。
二宮金次郎(二宮尊徳) 農政家、幕臣
-
労働者階級にとっての最大の不幸は何か?それは生存は保証されず、生産手段をもたない裸の存在であり、その代わり売るものは唯一つ、「労働力」であり、生きるも死ぬも、これにすべてがかかっている。
カール・マルクス 経済学者、思想家
村上春樹の他の名言
-
差別されるのがどういうことなのか、どれくらい深く人を傷つけるのか、それは差別された人間にしかわからない。
村上春樹
-
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
村上春樹
-
多くの人は枠組みが必要で、それがなくなってしまうと耐えられない。いろんな檻というか囲い込みがあって、そこに入ってしまうと下手すると抜けられなくなる。
村上春樹
-
どんな言語で説明するのも難し過ぎるというものごとが、私達の人生にはあります。
村上春樹
-
インターネットで「意見」があふれ返っている時代だからこそ、「物語」は余計に力を持たなくてはならない。
村上春樹
-
欠点の多い人間は同じような欠点の多い人間に対して同情的になりがちなものなのだ。
村上春樹