アルベール・カミュ

フランスの小説家

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatebu
  • Line
  • Copy

アルベール・カミュの名言

アルベール・カミュの過去の名言をまとめた名言集です。

  • ひとりの思想家が進歩するのは、たとえ、それが明々白々であるように思えても、自分の結論を遅らせることによってなのだ。

  • 人生それ自体に意味などない。しかし、意味がないからこそ生きるに値するのだ。

  • 人生は無意味だが、生きる価値のあるものだ。あなたが無意味だと認識していればね。

  • 愛されないということは不運であり、愛さないということは不幸である。

  • 生産性だけが重視される社会では多くの品が作りだされるが斬新な思想は生まれない。

  • 一度でも愛する人の顔に幸福が輝くのを知ると、人は、一人の人間にとって、自分の周囲の人々の顔にこのような光をかきたてること以外には、別の使命感を抱くことが出来なくなる事を知る。

  • 達成は人を縛る。さらなる高みを目指すしかなくなるからだ。

  • 重要なのは、病から癒えることではなく、病みつつ生きることだ。

  • 人生とはあなたの下す決断の積み重ねです。あなたは今日をどのように過ごしますか?

  • 人間は現在の自分を拒絶する、唯一の生きものである。

  • なにも与えない者はなにも持たない。最大の不幸は愛されないことではなく、愛さないことなのだ。

  • 自由のない世界に対処する唯一の方法は、あなた自身の存在が反逆となるほど完全に自由に行動することだ。

  • 魅力とは明瞭な質問をしなくてもイエスと言ってもらう方法である。

  • 真実は、光と同様に目をくらます。虚偽は反対に美しいたそがれどきであって、すべてのものをたいしたものに見せる。

  • 絶望とは、闘うべき理由を知らずに、しかも、まさに闘わねばならないということだ。

  • 我々はどうやったら悪を排除できるのかわかっていない。しかし我々はお腹を空かした者に食事を与え、衰弱したものに癒やしを与える方法を知っている。

  • 影を産まない光はない。闇について知ることこそが大切なのだ。

  • そう、なにもかもが単純なのだ。ものごとを複雑にするのは人間だ。

  • 恐怖に基づいた尊敬ほど卑下されるべきものはない。

  • 幸せが何から成っているのか探し続けている人は、決して幸せになれない。人生の意味を見出そうとしている人は、決して生きているとはいえない。

  • 強い心、知性、勇気があれば運命の力を阻み、しばしばそれを逆転することが可能である。

  • 結婚しても愛することはできる。しかし結婚すれば今まで以上に働かねばならない。働いて働いて、その結果、愛することを忘れてしまうのである。

  • 人間は永遠の不正に対して闘うために正義を肯定すべきであり、世界の不幸に対して抗議するために幸福を創造すべきである。

  • 真に重要な哲学の問題はひとつしかない。それは自殺だ。人生を苦しんで生きるに値するか、否かという判断をすること、これが哲学の基本的な質問に答えることだ。

  • 自らの境遇より強く生きることに人の偉大さがある。

  • ただ普通であるために多大な労力を要する人々がいることを、誰も認めようとしない。

  • 人間が唯一偉大であるのは、自分を越えるものと闘うからである。

  • 激しく愛するには、数少なく愛さねばならぬという理由がどこにあろうか。

  • 革命的精神はすべて、人間の条件に反対する人間の抗議のうちにある。

  • 人生は苦しんでまで生きるに値するかどうか。これが哲学の根底にある質問である。

アルベール・カミュの名言を見ている方へお薦めする名言

アルベール・カミュの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。

アルベール・カミュについて

アルベール・カミュは20世紀中頃の小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。第二次世界大戦中に出版された小説「異邦人」や随筆「シーシュポスの神話」の不条理を題材とした文学で注目されるようになり、第二次大戦後にベストセラーとなった小説「ペスト」を発表。劇作家としても活動し代表作に「カリギュラ」、「誤解」などがある。1957年にはノーベル文学賞を受賞。ジャーナリストとしても活動し、マルクス主義と激しく対立した。

1913年11月7日、フランス領アルジェリアのモンドヴィに生まれる。父が農場で働く貧しい一家で一家はアルベール・カミュに高等教育を受けさせる意思はなかった。しかしアルベール・カミュが学業優秀であったため小学校の教諭が家族を説得し、進学。最終的にアルジェ大学文学部を卒業した。大学卒業後の1937年、エッセイ集「裏と表」を発表して作家デビュー。新聞記者としても働きながら作品を執筆。第2次世界大戦中、パリがナチスの占領下にあった1942年に小説「異邦人」、随筆「シーシュポスの神話」を刊行し注目を集めた。1944年のパリ解放後、新聞「コンバ」の編集長となる。1945年のドイツ降伏後には「カリギュラ」、「誤解」といったアルベール・カミュ作の戯曲が上演された。1947年、伝染病のペストに立ち向かう市民を描いた小説「ペスト」を発表。「ペスト」は世界的ベストセラーとなった。1952年、エッセイ「反抗的人間」は、フランス思想界を中心に大きな反響を呼んだ。共産主義への非暴力の反抗を訴えるアルベール・カミュの主張を哲学者サルトルが痛烈に批判し、雑誌上で論争を繰り広げた。この論争は「カミュ=サルトル論争」と呼ばれ、論争後にアルベール・カミュとサルトルは絶交した。

1956年人間の罪の意識を描いた小説「転落」、1957年短編集「追放と王国」を発表。同1957年アルベール・カミュはノーベル文学賞を受賞。1960年、友人の運転する車に同乗した際、車が木に衝突し助手席のあるべーる・カミュは死亡した。1994年には執筆中だった未完の小説「最初の人間」が刊行された。