生きようという姿を示すだけで、他のだれかに何かを与えることができるのではないか。
村上龍 小説家、脚本家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。
渋沢栄一 実業家、官僚
-
うばい合うと 足らないけれど わけ合えば あまっちゃうんだなあ
相田みつを 書家、詩人
-
自分を他と比べるから、自身などというものが問題になってくるのだ。我が人生、他と比較して自分を決めるなどというような卑しいことはやらない。ただ自分の信じていること、正しいと思うことに、脇目もふらず突き進むだけだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
汝が汝自身のごとく隣人を愛するとき、汝はまたその隣人を愛するごとく、汝自身をも愛さねばならない。
キルケゴール 哲学者
-
暗闇を友とともに歩くことは、明るみの中を一人で歩くよりも良い。
ヘレン・ケラー 社会活動家
村上龍の他の名言
-
「ひとりで抱え込まないこと」が最も重要。いじめや違法な過重労働などで、自殺に追い込まれる人もいる時代です。相談できる人がいないか、考えてみるのはムダではないはず。
村上龍
-
生きてさえいれば、またいつか、空を飛ぶ夢を見られるかも知れない。
村上龍
-
「普通」でいることのありがたさ、難しさを強く感じます。今年は「普通に」を心がけて日々を過ごしていきたいですね。
村上龍
-
複数の選択肢の中で揺れていて決断できない場合に、誰かの回答を必要とする悩みや葛藤が起きる。優先順位をつけることができれば、誰かに相談する必要はない。
村上龍
-
ユーモアのセンスというのは、なくても生きていけますが、あるほうがいろいろと有利です。極端な例ですが、アウシュビッツやシベリアなどの強制収容所で生き延びることができた人たちの特徴として、ユーモアのセンスがあったことがよく指摘されます。プロレスラーのような身体強健な人よりも、ユーモアのセンスがあり、どんなに辛くても周囲を笑わせることができた人のほうが、極限状態をサバイバルできたということです。それは、ユーモアが、人の心や、場を和ませ、たとえ一瞬でも、辛さを忘れさせてくれるからです。
村上龍
-
人間は柔らかい生きものだ、その柔らかさ、脆さ、危うさが人間を人間たらしめている。
村上龍
-
ダメな女とは、仲間を欲しがる女である。
村上龍
-
絶望したときに発狂から救ってくれるのは、友人でもカウンセラーでもなく、プライドである。
村上龍
-
信頼できる人間関係の構築は非常に難しい。信頼を築くには長い時間と手間ひまがかかりますが、失うのは一瞬だからです。しかも、こうすれば信頼できる人間関係を作れるというような、手軽なコツはありません。信頼を維持すべく、自分で考えて、努力することが必要です。考えてみれば、人間にとって最も難しいことなのかも知れません。
村上龍