名誉は「境遇から生じるもの」ではなくて、それぞれが自己の役割をまっとうに務めることにあるのだ、ということに気づいているのは、ごくわずかの高徳の人びとだけである。
新渡戸稲造 教育者、思想家
出典: 新渡戸稲造「武士道」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
決断を下すには先を見ることが大切。大体3年先くらいまでですね。それ以上は見ても分かりません。世の中が変化しますから。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
利益の側からだけ見ても、人の信用こそ商売での利益の根源なのだから、人に雇われる者は、自分の利益になる重要なことなのだと思って正直に働き、主人もまた、その正直の代償として報酬を多くすべきである。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
戦争という言葉に怯え、安易な平和を買うことのみに汲々するのは、商法支配所と呼ばれるべきであり、もはや政府と呼ぶべきでない。
西郷隆盛 武士、政治家
-
私はこれからの時代は、「1億総アーティストの時代」になると思っています。どういう事かというとですね、人工知能やロボットがどんどん発展していくと、嫌な仕事は全部人工知能やロボットがやってくれる、定型的な仕事、つらい仕事、危険な仕事は全部、人工知能やロボットがやってくれるわけです。これはもう想像以上に広い分野でそうなっていく。
森永卓郎 経済アナリスト
-
新しい技術を取り入れる時、多くの人は問題点ばかりを見てしまいがち。でも、その技術が社会にどんなメリットをもたらすかをきちんと説明できれば、人々は「そんな技術ならいいな」と思うようになる。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
新渡戸稲造の他の名言
-
この世には完全無欠の物もなければ、全然無用の品もない。
新渡戸稲造
-
勇気を修養するものは、進む方の勇ばかりではなく、退いて守る方の沈勇もまたこれを養うよう心掛けねばならぬ。両者がそろって真の勇気が成る。
新渡戸稲造
-
武士道精神は損得勘定をとらない。むしろ足らざることを誇りにする。
新渡戸稲造
-
とにかく物事には明暗の両方面がある。私は光明の方面から見たい。そうすれば、おのずから愉快な念が湧いてくる。
新渡戸稲造
-
昔は士というと、一種の階級であった。今はそうではない。社会的の階級でなく、頭の階級である。相当な教育を受けたものは、みな士となるものである。学士などは即ち士だ。士格のものである。士は所謂指導者である。英語でいうリーダーである。
新渡戸稲造
-
勇気が人の精神に宿っている姿は、沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。
新渡戸稲造
-
バックボーンたる精神を捨てれば、それに代わるものとして登場するのは、目に見える物質主義となるのは必然である。
新渡戸稲造
-
いわゆる十分に力を出す者に限って、おのれに十二分の力があり、十二分の力を出した者が、おのれに十五分の力があることがわかってくる。
新渡戸稲造