グラハム・ベル
発明家、物理学者
グラハム・ベルの名言
グラハム・ベルの過去の名言をまとめた名言集です。
-
扉が閉じたらもう一つの扉が開く。だが、閉じられた扉を悔しそうにじっと見つめていては別の扉が開いたことに気づかない。
-
人生とは素晴らしく、興味深いものです。色々な事が起こるものですがたいていは予想していなかったことです。
-
発明家はこの世界を見回し、現状には満足できないと考える。見たもの全てを進歩させたくなり、この世を便利にしようとする。ある日アイデアが湧き上がり、発明に取り憑かれ、実現化を試みる。発明の精神が彼を支配し、発明の具現化へと向かわせる。
-
一般的に、人は生まれながらのものに負うところは少ない。人は自分自身を作り上げていくのだ。
-
どんな仕事をやりたいか自分で見つけ、ただ一心に打ち込むことだ。人より一歩先んじたければ、自分の将来の方針は自分で決めるべきだ。
-
神は我々に驚嘆するような道をお与えくださる。人生を目を閉じたまま過ごしてはならない。
-
例え小さな発見であっても、それをないがしろにしてはいけない。一つの発見は他の発見へと繋がるのだ。そのうち考えることで頭がいっぱいになり、考えた結果として本当に大きな発見をするのだ。
-
1つの目標を達成したら、次の目標へのスタート地点に立っていなければならない。
-
人々は皆、人生を歩む中で周りが見えていない傾向があると私は感じる。我々の周りには多くのものがあり、歩くたびに見たことのないものがある、それは今まで見ようとしてこなかったものだ。
-
アイデアを突如として生み出すことはできない。成功するアイデアはゆっくりと育つものだ。アイデアが一日にして完璧になることはなく、程度の差こそあれいくらかの調査が必要になる。
-
偉大な発明や進歩は、必ず多くの人々の協力を得てなされる。私が閃いたと思った発明でも、さらに開発を進めてみると、私自身よりも他の者の貢献を感じるのだ。
-
人間は全ての動物の中で唯一、動物的欲求の充足だけで決して満足することない生き物である。
-
人生には一つの曲がり角があることがはっきり分かっているのですが、果たしてその向こうにどんな思いがけないことが待っているのか、まったく分からないのです。
-
それを発明するまで諦めないと強く決心したしたときに生まれる力の存在を私は知っている。
-
成功と失敗の唯一の相違点は、行動を起こすことができたか、行動を起こせなかったかだ。
-
目の前の仕事に専念せよ。太陽光も一点に集めなければ発火しない。
-
生きていることは素晴らしい。この世界は面白いことでいっぱいだ。
-
同じ道に永遠と居座らず、鳥の群れや羊が行き来するように、誰かが去りまた誰かが来る道を行くのだ。時には踏み慣らされた道を外れて森に飛び込んで見ることだ。必ず今まで見たことのないなにかを見つけられるだろう。
-
問題を見つける力はなんなのか、それは私にもわからない。ただ私にわかっているのは、なにをしたいか正確に知っていて、発明をするまでやめないと決心している時、その力が湧いてくるということだ。
-
何よりもまず、準備を整えることが成功への鍵だ。
-
他人の歩いた道ばかりを歩かない方がおもしろい。
-
なによりも、準備こそが成功の鍵である。
-
電話で話している相手を見ることのできる時代が、いつか来るだろう。
-
世の中の人たちは、私が電話の発明以外、なにもしなかったと思っているようだ。私は確かに電話の発明でお金をたくさん儲けた。しかし、お金さえ儲ければ成功したと思うなんて本当に気の毒な話だ。それよりも、私は口がきけない人が、もっと楽に口がきけるようになれたらどんなにいいだろうと思っている。それができたら、私は本当の意味で幸せになれたのだろう。
-
偉大な発見や改革には、いつも多くの人の知恵による協力が不可欠である。
-
自分に本当に向いた、本当に心から打ち込める仕事から、働く意欲と励みを見出して、成功への道を踏み出すことだ。
-
アメリカは発明の国であり、最も偉大な発明家は新聞記者だ。
-
時折我々は、もう開くことのない扉を長い間見つめている。
-
観察を続け、それを思い出し、「なぜ」、「どうやって」と答えを探し続ければ、知力が減退することはない。
-
いつかアメリカの主要都市全てで電話が開通するだろう。
グラハム・ベルの名言を見ている方へお薦めする名言
グラハム・ベルの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
サラリーマンとして成功したければ、まず、サラリーマン根性を捨てることだ。
小林一三 阪急グループ創業者
-
僕はよく、こんなことを社員に言っています。「おまえたちは自分の能力を全然発揮していない。人間は普段、自分の能力の3%しか使っていなくて、残る97%の能力は眠っている。眠っている能力を覚ませ」と。
柳井正 ユニクロ創業者
-
できる人かどうかの必要条件は、自由に意見を言えるかどうかである。議論を戦わせることができるか否かに尽きる。
松井道夫 元松井証券社長
-
大事なポイントは、得てして、ほんの小さな言葉の端に隠れているものです。
阿川佐和子 タレント、作家
-
病気の境涯に処しては、病気を楽しむという事にならなければ生きて居ても何の面白みもない。
正岡子規 俳人、歌人
-
名声も財産もできて あぐらをかいてしまうと、逆に面白くなくなるわけです。
手塚治虫 漫画家
-
自分が理解し、自信が持てる範囲にとどまること。そして精神的な安定性だ。心の平静を保って自分自身で決断を下さなければならない。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
愚痴を言いたくなったら、それを無視するのではなく、ちゃんと問題解決をする習慣を身につけること。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
この百日という長い月日を経過した嬉しさは人にはわからんことであろう。
正岡子規 俳人、歌人
-
「火花」は芸人の世界の先輩後輩の上下関係という設定だけ決めて、後は何の制限もつけずに書きました。だからより自分に近い言葉でストレートに書けました。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
-
社員の評価において、私は徹底的な加点主義なんです。減点主義は一切取っていません。つまり、失敗してもいいんです。加点主義だから良いことをやればプラスですし、失敗してもマイナスにはならない。基本的に、能力が足らないからといってクビにしたり、辞めさせたりすることは絶対にありません。でも、よく遅刻してきたり、休んだりするような怠け者には厳しいです。
永守重信 日本電産創業者
-
私は私のもの、私のただ一つのもの、私は私自身を何者にも代え難く愛することから始めねばならない。
有島武郎 小説家
-
私の持論は、仕事は真面目に考え、自分のことは少し不真面目に考えよ、である。楽しんで良い思い出を残すための大事な術だ。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
握手が好きとずっと言ってきた指原も、握手のことで悩んでいたことがありました。厳しい言葉もあります。でもそれは、アドバイスだったり、注意だったり、指原のことを思ってのこと。
指原莉乃 元アイドル、タレント
-
私はほとんど全てのことができませんが、いくつかできることもあります。私にできることを、やらずにおくことは許されません。
ヘレン・ケラー 社会活動家
グラハム・ベルについて
グラハム・ベルは世界で初めて電話を発明したことで有名なイギリスの発明家。当時電話の開発はイギリスだけでなく、アメリカ、フランス、ドイツなど各国で行われていたが、グラハム・ベルは人が話した声を電磁石で電流に変えて送信し、受信側でもう一度声に変換するという方式を考え出し、電話を実用化へと結びつけた。電話会社AT&Tを設立したことでも知られる。
1842年スコットランド・エディンバラ生まれ。父は大学教授のアレクサンダー・メルヴィル・ベル。エディンバラの王室高等学校で学ぶが、退学。一時はロンドンで弁論術と音楽の教師をしていた。その後エディンバラ大学、ロンドン大学で学び、一方で音声についての実験もしていた。1870年兄の病死と父の病気をきっかけにベル一家はカナダへ移住。オンタリオ州に農場を購入した。グラハム・ベルは車庫の一角で電気と音声についての実験をした。1873年ボストン大学で発声生理学と弁論術の教授に就任。音声の伝送の研究を行い、1876年3月10日に電話機の開発に成功し、特許を取得。この特許取得から2時間後に、イリノイ州のイライシャ・グレイがほとんど全く同じ内容の特許を出願したが、グラハム・ベルに僅かに遅れをとったため却下されている。今日の研究では、グラハム・ベルはイライシャ・グレイのアイデアを盗用したとも言われている。また、1ヶ月前にトーマス・エジソンも電話の特許を出願していたが、書類の不備で受理されなかった。1876年10月9日、2マイル離れたボストンとケンブリッジ間で電話の通話実験を実施。助手のトーマス・ワトソンにとの間で通話に成功した。通話での最初の言葉は「ワトソン君、ちょっと来てくれたまえ」だった。1877年、ボストンに「ベル電話会社」を設立。これがのちにアメリカ最大の電話会社となるAT&Tの前身である。
電話の開発に成功した後も研究活動を続け、無線電話、金属探知機、水中翼船、航空機などの研究で重要な貢献をしている。1922年糖尿病により死去。享年75歳。