天才や先駆者は、たいてい専門的知識を学ぶのに長けているわけではなく、特別な想像力を持つわけでもない。彼らが優れている点は彼らの欠点と一致する。
シュンペーター 経済学者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
ある物事について自分の側しか知らない人は、その物事についてなにも知らないに等しい。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
子供達に何百ページもの長編を、時間をかけてゆっくり読ませたい。技術教育偏重の育て方。ダイジェスト花盛りの傾向も反省すべきだろう。なによりも、安心してそういったものが読める、ゆとりのある世の中にしてもらいたいものだ。
手塚治虫 漫画家
-
私は何ごとも根本から理解しなければ気が済まない性分だ。私は信頼できる研究者は専門家とインタラクティブに議論するようにしている。講演を聴いたり、本を読んだりするような一方通行の勉強ではなく、相手の説に対してどんどん突っ込みを入れながら、知りたいことに関する確証を得ていく。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
前に読んだ本をあらためて読み返してみると、こんないいことが書いてあったのかと再発見することがたびたびあって、とても嬉しい。志を同じくする友だちが遠方からやって来るのもまた嬉しく、人生の楽しみの一つだ。
孔子 思想家、儒教の祖
-
人間を賢くし人間を偉大にするものは、過去の経験ではなく、未来に対する期待である。なぜならば、期待をもつ人間は、いくつになっても学び続けるからである。
バーナード・ショー 劇作家
シュンペーターの他の名言
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター
-
事実として、資本主義経済が変動しないなどということはあり得ない。それはただ確実に成長し続けるという意味ではない、企業によって絶え間なく革新が行われるということである。例えば、新製品の投入、新生産方式の導入、新たな商機の創出といったことが常に起こるのだ。
シュンペーター
-
政治家は下手な馬術家のようなものだ。鞍に跨ることに精一杯で、どこへ向かうのか考えられない。
シュンペーター
-
イノベーションとは、単なる発明ではなく、技術的あるいは組織的に斬新なものを市場に浸透させることである。
シュンペーター
-
悲観的な見解を示すと、楽観的な見解を示すよりも、民衆から博識であるとみなされる。
シュンペーター
-
起業家の役割とは、価値の創出方法を変革し、革命をもたらすことである。それは、発明をすることで、もっと一般的には今まで挑戦されてこなかった手法を用いた新製品で、あるいは今まである製品を新しい手法で生産することよってなされる。具体的には新素材を用いる、新しい販路を開拓する、会社組織を変革するなどである。
シュンペーター
-
イノベーションこそが資本主義の原動力である。と同時に資本主義はその成功ゆえに必ず失敗する
シュンペーター
-
人々はあまりにも多くの計画を立て過ぎており、あまりにも考えなさすぎる。人々は今まで信じてきたこと、またこれから信じたいことについて考え直したり、議論を促されると憤慨する。
シュンペーター
-
成功は直感によってもたらされる。直感は当初は立証できないがのちに真実と証明されるもので、まだ原理が分かっていなくても本質を理解し不要な要素を排除することである。
シュンペーター