判断に迷ったときは、より大きな集団の利益を優先しなさい。自分よりも仲間達、仲間達よりも社会全体。そうすれば判断を誤ることはないだろう。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
いまの若年世代は、ほかの世代に比べて社会的貢献への意識が特徴的に強いのではないでしょうか。東日本大震災では、ローソンとしてもさまざまな復興支援に携わりましたが、その際、若い人を中心としたボランティア活動に触れ、大変な刺激を受けました。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
冷戦が終わって10年、我々は新しい国際秩序を構築しようとしてきたが、それは無駄に終わった。アメリカは独立して行動する国家に我慢できないのだ。どのアメリカ大統領も戦争をしなければならないかのようだ。
ゴルバチョフ ロシアの最高指導者
-
テクノロジーが進歩しただけでは、社会の変化は起こらない。少なくとも変化を受け入れる人たちが何人かいなければ、何も起こらない。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
世の中は争いごとに満ちています。戦争だってもとは人の不満から始まり、それが増幅していって起こるのですから、ものすごいエネルギーです。もし、戦争に向けるエネルギーを掃除のほうに向けたらすばらしいでしょう?自分のエネルギーの向け方が重要なのです。争いや武器に向けるのか、掃除に向けるのか。掃除に向ければ、地球がきれいになり、心も平和になります。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
自己の思想を氷の上へおくことを心得ていたい人は、論争の熱の中へ身を投じてはいけない。
ニーチェ 哲学者
アルフレッド・アドラーの他の名言
-
「親が悪いから」「パートナーが悪いから」「時代が悪いから」「こういう運命だから」これらは責任転嫁の典型的な言い訳である。
アルフレッド・アドラー
-
人間であるということは、劣等感を持っているということだ。
アルフレッド・アドラー
-
扱いにくい相手とうまく付き合うには、相手が何とか自分を優秀に見せようとして、躍起になっていることを念頭に置くことだ。そしてその観点から相手と付き合ってみることだ。
アルフレッド・アドラー
-
あなたが劣っているから劣等感があるのではない。どんなに優秀に見える人にも劣等感は存在する。目標がある限り、劣等感があるのは当然のことだ。
アルフレッド・アドラー
-
「暗い」のではなく「優しい」のだ。「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」のだ。
アルフレッド・アドラー
-
「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。
アルフレッド・アドラー
-
理不尽な上司や学校の先生に無理矢理認めてもらう必要はない。市場価値の高い人になればいい。より大きな共同体で考えればいいのだ。
アルフレッド・アドラー
-
未熟な自分を責めてる限り、幸せにはなれない。
アルフレッド・アドラー
-
自分自身を信じていない人は、決して他人を信じないことはよく知られています。
アルフレッド・アドラー
-
行動に問題があるとしても、その背後にある動機や目的は、必ずや「善」である。
アルフレッド・アドラー