間違いを指摘せず、原因研究という吊し上げもせず、「こんなやり方はどうかな?」と提案する。それこそが、相手を育てる有効な方法である。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
スポーツの世界では天才は触らないのが一番ですが、秀才はある程度システムで作れる。秀才システムでは天才が死ぬし、天才システムでは凡人が秀才になれない。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
万事OKだと我が子を指導しなさい、批判してはいけない。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
スポーツを含めて、憲武は器用で何でもできるけど、僕は不器用なんですね。仕事で求められる動きをこなすのに時間がかかります。本音ではそんな努力って嫌いだけど、やらないとできないからやるしかない。
石橋貴明 お笑いタレント
-
長い目で見れば、目標を課し、規律をもって鍛える厳しい上司によって、部下ははるかに伸びていく。
稲盛和夫 京セラ創業者
-
今の若い芸人の番組なんかだと、最初のメインがなくて、遊びの部分ばかり多くてゲームになっている。本当は何をしたいのかが、どうもよくわからない。そもそも芯になる、やりたいものがないのか、15分とか20分の長くてしっかりとしたコントをつくるのが大変だから逃げているのか。そのあたりが、僕には不満なところだ。でも、そのつらいところをしっかりつくっておくと、ほかのコーナーが生きてくる。
志村けん コメディアン
アルフレッド・アドラーの他の名言
-
ガミガミ叱られ続けた者が暗い性格になるとは限らない。親の考えを受け入れるか、親を反面教師にするかは、自分の意志で決められるからだ。
アルフレッド・アドラー
-
甘やかすと相手の勇気を奪ってしまう。手助けしたり、チヤホヤしたりするのではなく、独り立ちの練習をさせなさい。
アルフレッド・アドラー
-
問題の原因など、どうでもいい。大切なのは解決策と、これからどうしたいかだ。
アルフレッド・アドラー
-
憂鬱を治すには、毎朝最初にどうやって他人に本当の喜びをもたらそうかと考えることだ。
アルフレッド・アドラー
-
感情は車を動かすガソリンのようなものだ。感情に支配されるのではなく、利用すればいい。
アルフレッド・アドラー
-
どんな能力をもって生まれたかはたいした問題ではない。重要なのは、与えられた能力をどう使うかである。
アルフレッド・アドラー
-
命令口調を止めて、お願い口調や私を主語にして伝えるだけで、相手に勇気を与えられるだろう。
アルフレッド・アドラー
-
妻の機嫌が悪いときに、夫が責任を感じてはいけない。不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、妻の課題。その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。
アルフレッド・アドラー
-
すべての悩みは対人関係の課題である。仙人のような世捨て人でさえも、実は他人の目を気にしているのだ。
アルフレッド・アドラー
-
失敗や未熟さを指摘してはいけない。できないからといって取り上げてもいけない。相手の勇気を奪ってしまうからだ。自ら困難を克服する機会を奪ってしまうのだ。
アルフレッド・アドラー