理不尽な上司や学校の先生に無理矢理認めてもらう必要はない。市場価値の高い人になればいい。より大きな共同体で考えればいいのだ。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
仕事関係者からしか電話がかかってこないというのは、きっと真面目に働いてきて、家庭も大事にしてきた証しでしょう。それはとても立派なことじゃないですか。
蛭子能収 漫画家、タレント
-
いま、キツイと思ってるやつ。誰も助けてくれないよ。おまえが、そのまま自分のはぐれる気持ちを継続させると、ますます、まわりは「待ってました」とやってくる。おまえらは、反撃したくないか。
矢沢永吉 歌手
-
おのれの強さは他人に見せるものではない。おのれに見せるものよ。
池波正太郎 歴史小説家、劇作家
アルフレッド・アドラーの他の名言
-
劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。
アルフレッド・アドラー
-
感情は車を動かすガソリンのようなものだ。感情に支配されるのではなく、利用すればいい。
アルフレッド・アドラー
-
未熟な自分を責めてる限り、幸せにはなれない。
アルフレッド・アドラー
-
誰でも、どんなことでも成し遂げることができる。
アルフレッド・アドラー
-
「親が悪いから」「パートナーが悪いから」「時代が悪いから」「こういう運命だから」これらは責任転嫁の典型的な言い訳である。
アルフレッド・アドラー
-
人生におけるあらゆる失敗の原因は、自分のことしか考えていないことにある。
アルフレッド・アドラー
-
他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。人間のあらゆる失敗は、そういう人たちの間から生まれるのです。
アルフレッド・アドラー
-
「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。
アルフレッド・アドラー
-
妻の機嫌が悪いときに、夫が責任を感じてはいけない。不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、妻の課題。その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。
アルフレッド・アドラー
-
「信用」するのではなく、「信頼」するのだ。「信頼」とは裏付けも担保もなく相手を信じること。裏切られる可能性があっても相手を信じるのである。
アルフレッド・アドラー