困難を抱える他人に興味を示さず、他人に損害さえ与える者。そういった個人の中から人間社会の失敗は生まれるのです。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私はグローバル化とアイデンティティの尊重とは、足並みをそろえて進むべきだと思っています。自らのアイデンティティを保ちたいという願望は、肯定的な意味でも、また否定的な意味でも、あらゆるところに顔を出します。これは当然でしょう。グローバル化とアイデンティティの尊重とは両立しうる、また両立させなければならない概念なのです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
教職員組合から「政治が教育に介入している」と批判されるが、教育現場の政治介入も問題だ。
橋下徹 弁護士、政治家
-
政治とか経済の目的は国民の幸せを実現すること。政治や経済が本来の目的を忘れてしまったから、日本が間違った方向に進んでしまったんじゃないかな。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
-
日本の子供には、もっと孤独を教えないと、思想は生まれませんね。
川端康成 小説家
-
今の世の中はみんな疲れているんですよ。成長とか前年度対比とか、成績とか勝ち負けとか、比較や競争というものに。僕の話は、未来の希望よりも、今目の前にある毎日の出来事にフォーカスするという感覚ですから、それが今の時代にマッチしているのではないでしょうか。毎日を機嫌よく過ごすんですよ。
武田双雲 書道家
アルフレッド・アドラーの他の名言
-
感情は車を動かすガソリンのようなものだ。感情に支配されるのではなく、利用すればいい。
アルフレッド・アドラー
-
未熟な自分を責めてる限り、幸せにはなれない。
アルフレッド・アドラー
-
「親が悪いから」「パートナーが悪いから」「時代が悪いから」「こういう運命だから」これらは責任転嫁の典型的な言い訳である。
アルフレッド・アドラー
-
人生におけるあらゆる失敗の原因は、自分のことしか考えていないことにある。
アルフレッド・アドラー
-
わかっているけどできませんとは、単にやりたくないだけだ。
アルフレッド・アドラー
-
「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。
アルフレッド・アドラー
-
判断に迷ったときは、より大きな集団の利益を優先しなさい。自分よりも仲間達、仲間達よりも社会全体。そうすれば判断を誤ることはないだろう。
アルフレッド・アドラー
-
いつも不機嫌な人がいたら、その人は劣っていると解釈すべきです。
アルフレッド・アドラー
-
あなたが悩んでいる問題は本当にあなたの問題だろうか。その問題を放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ。
アルフレッド・アドラー
-
行動に問題があるとしても、その背後にある動機や目的は、必ずや「善」である。
アルフレッド・アドラー