変わっていくこと、それが学ぶということ。知るということです。自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。
養老孟司 解剖学者、著作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
我々が利用できる資源のうちでたえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
小さいことに思えるけど、単調な仕事から何をプラスアルファとして学べるか、そこが成長できるか否かの分かれ目です。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
打たれた時はどうして打たれたかを考えればいいだけです。打たれるのは、自分に理由がある。足りない部分があるわけです。すべてが完璧な人間はいないですから、打たれることがあるのも負けることがあるのも当たり前。次にそれを繰り返さないような努力をするだけです。すべての現象には理由があるんです。ただやみくもに自分を信じるというよりも、きちんとひとつひとつ考えながらやっていくしかない。打たれる理由をひとつずつ消していくしかないんです。
田中将大 プロ野球選手、メジャーリーガー
-
人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
幼い頃の教育は強制するのではなく、楽しませなさい。幼い子供はゲームで学ぶのです。強制された教育は魂に留まらない。
プラトン 哲学者
養老孟司の他の名言
-
普通、誤解されて怒っている人は、誤解されることによって損するのは自分だという考えをもっています。でも私は誤解して損するのは相手だというふうに思うようにしています。
養老孟司
-
今の人間は、何でもわかると過信しています。丸の内のオフィスを見てください。無駄な物がひとつもない。意味がわかるものとして空間をつくっている。世界が逆転していますよ。
養老孟司
-
私は、幸福論など語ろうとは思わない。むしろ馬鹿げているとさえ思っています。だって、今思っている幸せと、後から思う幸せとはまったく別のものだからです。
養老孟司
-
自力で試行錯誤しないと、身につきません。人に教わるのは一見効率的ですが、大きな弊害がある。教わったことを真似すれば、物事はできてしまうことが多い。すると、なぜできたのか考えなくなってしまいます。いちいち「なぜ?」と考えることこそ、重要なのです。
養老孟司
-
他人は互いにわかり合えないものです。わかり合えないからこそ、言葉があるのです。
養老孟司
-
人生でぶつかる問題に、そもそも正解なんてない。とりあえずの答えがあるだけです。
養老孟司
-
結局ね、ダメなんですよ、人に生かしてもらったら。自分で生きなきゃダメなんです。
養老孟司
-
現実とはなにか。それは皆さんの「行動に影響を与えるもの」なんです。だからそれは「人によって違う」。
養老孟司
-
自己実現などといいますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。より噛み砕いていえば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる。
養老孟司