君たちだってガンになることがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう。では、桜は変わったのか。そうではない。それは自分が変わったということに過ぎない。「知る」というのはそういうことなのだ。
養老孟司 解剖学者、著作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
会社を辞めて、書道家になった時、僕はホームページに「50歳までに1億人を感動させたい」と書いたんです。根拠はなく、世界を動かす人になりたいと願っていて、そのためには1億人ぐらいは、と夢を宣言しました。そうすると、動き出せる。成功する人としない人の間にどんな違いがあるかと言えば、目指すビジョンの差だけなのかなと思います。
武田双雲 書道家
-
会社を辞めて、書道家になった時、僕はホームページに「50歳までに1億人を感動させたい」と書いたんです。根拠はなく、世界を動かす人になりたいと願っていて、そのためには1億人ぐらいは、と夢を宣言しました。そうすると、動き出せる。成功する人としない人の間にどんな違いがあるかと言えば、目指すビジョンの差だけなのかなと思います。
武田双雲 書道家
-
政治と道徳を分けて扱う者は、そのどちらをも理解することはない。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
養老孟司の他の名言
-
とりあえず一度は雑用をやってみたほうがいいと思います。若いときにはいろいろなことをやってみることを勧める。ただし、それを雑用だと軽く見て半端にやってはいけない。それでは薬にならないから。
養老孟司
-
僕はね、「日本人は参勤交代せよ」と言ってるんです。年に11カ月は都会で働いてもいいけど、1カ月は田舎へ行って、杉林の間伐でも棚田の修繕でもやって働けと。身体を使ってみたら、考え方が変わるんだから。そう言うと「どう変わりますか」とか聞く人がいる。だからバカなんだ。やってみなければ分からないということが分かっていない。
養老孟司
-
どん底だと思ったら、もっと掘れ。
養老孟司
-
若い人の弱点は、今の自分で世界を考えたがること。自分が変われば、世界も変わることに気付いていない。
養老孟司
-
一歩を踏み出さなきゃ、好きかどうかも分からない。
養老孟司
-
自然とはもともと、どうなるかわからないものです。子どもは車ではない。部品が全部、わかっているわけじゃありません。そういうものが「どうなる」か、完全にはわからないのです。
養老孟司
-
本は知識を得るために読むものだと考える人が多いと思います。そうではなく、考えるために読む。
養老孟司
-
若い人にあって、年寄りにない一番大きなものは夢だ。自分たちの夢を実現するにはこの人しかいないとやっていく、それが若い人のいいところだ。でも実際に世の中の政治がそれで動いているかというと、必ずしも動かない。物事は簡単に考えない方がいい。
養老孟司
-
ニートに腹を立てたり彼らを放りだしたりするよりは、そういう人が働かないから自分がちょっと働くだけで重宝されると思っておいたほうがいいのです。
養老孟司