トーマス・エジソン
発明家、起業家
トーマス・エジソンの名言
トーマス・エジソンの過去の名言をまとめた名言集です。
-
私は失敗したことがない。ただ、一万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。
-
待っていれば全てがやってくる。ただし、懸命に努力しながら待っていればの話だけどね。
-
人はどれだけ失敗しなかったかで記憶されるのではない。どれだけ成功したかで記憶されるのだ。全ての過ちは次に前に進むための糧となる。
-
電球は1,000の段階を経て発明された。1,000回失敗したのではない。
-
私たちの最大の弱点は諦めることだ。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一度だけ試してみることだ。
-
もし我々ができることを全て行ったならば、我々は自分自身に驚くことになるだろう。
-
多くの人たちの問題点は、なにかを始める前に諦めてしまうことだ。
-
人生における失敗の多くは、人々がどれだけ成功に近づいたのかを認識せずに諦めてしまうことによる。
-
どんなことにも、もっと良い方法がある。それを見つけなさい。
-
成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。
-
私は実験において失敗など一度たりともしていない。これでは電球は光らないという発見をいままでに、2万回してきたのだ。私は一日たりとも、いわゆる労働などしたことがない。なにをやっても楽しくてたまらないから。
-
私のアイデアの多くは他人から得たものだ。そしてそれらのアイデアを発展させようなどと、彼らは考えもしなかった。
-
ビジョンを持つだけでは十分ではない。実行の伴わないビジョンは妄想だ。
-
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行き着き、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに・・・
-
成功者とは、どんな不幸にも屈せず、逆境を有利な状況へ転化する術を心得ている。
-
人間離れした天才だって?人間離れなどしていない。私はあきらめないことの天才なのだ。
-
現在の教育の問題点は考え方に融通性を持たせないことだ。頭脳を型にはめ込んでしまい、子供たちはそれを受け入れるべきだとされている。子供たちに独自の考えや推論を促すことはなく、観察よりも記憶に主眼が置かれている。
-
私は決して落ち込んだりしない。うまくいかない方法を一つ捨てるだびに、また前進しているのだから。
-
最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。唯努力だけという人はエネルギーを無駄にしているにすぎない。
-
人から批判されることを恐れてはならない。それは成長の肥やしとなる。
-
私は売れないものは発明したくない。需要は実用性を立証するものであり、実用性こそ成功である。
-
寝るのは馬鹿だ。みんな寝すぎだ。私は死んだ後たっぷり寝る。
-
私は一生涯、一日の仕事も持ったことはない。それらの全てが私にとっては楽しみであったから。
-
天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの努力である。
-
最高の思考は、一人の時に生まれ、最低の思考というのは、喧騒の中から生まれる。
-
それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ
-
朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。大抵の人は一日中なにか仕事をしている。ただ一つ違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。
-
親が子供の心に情熱を残してあげることができたら、それは最高の形見になるだろう。子供は素晴らしいエネルギーをもって人生に取り組むことができるからだ。
-
社会がすべきもっとも必要なことは、人々にどのように考えるかを教えることだ。初等教育ではそれが第一の目的であるべきだ。子供の頭の中は元来活動的で、訓練によって発達するものだ。
-
どんな機械でも、具合が悪くなったときに無理やり油を注いでも効果はない。まず、悪くなった油を全部出してしまうことだ。
トーマス・エジソンについて
トーマス・エジソンは「電話」、「蓄音機」、「白熱電球」、「トースター」などを開発した発明家。巨大コングロマリット企業、ゼネラル・エレクトリック(GE)の創業者でもある。
1847年オハイオ州マイランで生まれる。小学校に入学するもわずか3ヶ月で中退。なんにでも"why"(なぜ?)と質問する子供で、学校の授業で教えられた内容にもことごとく"why?"と聞き、教師を困惑させ、中退に至った。小学校を中退したトーマス・エジソンは自宅で親から教育を受けた。エジソンは化学に大きな興味を持ち、学校の教育に縛られることなく実験を繰り返したという。
16歳のときカナダのオンタリオ州・スタンフォードで駅の電信係としての職を得た。ここで、時計を利用して自動で電子信号を送る機械を発明し、仕事を自動で行えるようにした。これがトーマス・エジソンの初めての発明だった。
エジソンが初めて特許と取得したのは21歳のときで、電気投票記録機に関するものであった。さらに22歳で株式相場表示機を発明。これが人気となり、その特許を4万ドル(現在の日本円で2億円)で売却することに成功したという。資金を得たエジソンはニュージャージーに研究室を開設。ここで蓄音機の開発に成功する。さらに電話、白熱電球などを開発したトーマス・エジソンは、ニューヨークにランプの製造会社、ニュージャージーに発電機やモーターの製造会社、さらにエジソン電気照明会社を設立。1889年にはJ.P. モルガンの協力を得て、これらの会社を統合。エジソン・ゼネラル・エレクトリック・カンパニーを設立する。これが後のゼネラル・エレクトリックとなる。
トーマス・エジソンの名言を見ている方へお薦めする名言
トーマス・エジソンの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
人って誰しもが、上手くいかなかったときとかに、ちょっと疑うと思うんですね。その時に、いかに自分を信じることができるか。
本田圭佑 サッカー選手
-
あきらめるんではなく、気が弱いんだと思うってしまうんだ。そうすれば何かしら、自分なりに積極的になれるものが出てくるかもしれない、つまらないものでも、自分が情熱を賭けてうち込めば、それが生きがいだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
実行せざる思いつきは空想と称し、また妄想と称す。
国木田独歩 小説家、詩人
-
王者になる。まずそうして口に出して、自分の言葉にガーッと追いつけばいい。
羽生結弦 フィギュアスケート選手
-
私は選手生活の中で9,000以上のシュートをミスし、300以上の試合で敗れました。26試合で決まれば勝利するシュートを任せれ、外しています。私は何度も、何度も失敗しています。そして、それが私が成功した理由なんです。
マイケル・ジョーダン プロバスケットボール選手
-
あなたが自分のしたいことをしていて、目的のために喜んで働くなら、成功は手の届く距離にある。全ての時間を捧げて夜に一人で何を作りたいのか考える、それだけの価値がある。それは報われるんだ、約束する。
スティーヴ・ウォズニアック Apple創業者
-
才能とは適性だと思う。人によっては向かないことをやっているだけで、自分に相応しいものが見つかれば成功する。一生懸命に努力することと賢く努力することを両立させなければならない。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
プロであればあるほど、「相場はこう動きます」なんて言わない。「絶対」がないことをよく知っているからです。
松井道夫 元松井証券社長
-
決断は実のところそんなに難しいことではない。難しのはその前の熟慮である。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
新しいことをやれば、ある程度の矛盾は避けられません。ですからあまり秩序的に考えすぎず、矛盾や混乱はむしろ喜ぶべきなのです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
もう、とことん考える。ありとあらゆる方向を探るんです。とことん困ると、奥のほうでふたが開くんです。そのふたが開くと、最初に考えもしなかった方向が見えたりする。それでも、一歩進めるんです。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
どうやったらうまくいくか?なんて頭の中で考えたってわからない。無駄なプレッシャーを感じるだけです。そうではなく、もっとシンプルに所作を整え、感情を整えるだけで、僕たちが考える以上の最善の現実というものがやってくるんですよ。
武田双雲 書道家
-
仕事を受けるか受けないかは、「これをやったら、おもしろそうだな」ということを見つけられるかどうか。もしやらなかったら後悔するだろうなと思ったら、やるべきですよ。
内村光良 コメディアン、タレント
-
ごまかし、曖昧さ、嘘というものは、一度は通じても二度三度は通じない。
堤康次郎 西武グループ創業者
-
夢に向かって好きなことをやったらええねん。 夢は裏切れへん。女はすぐ裏切るけどな。
明石家さんま お笑い芸人