知識や見聞を広めるためには、あるときは人の意見を聞き、あるときは自分自身の力の限りを尽くして考え、あるときは書物も読まなくてはなりません。ですから、学問をするためには文字を知ることが必要なのですが、昔から世間の人が思ってきたように、ただ文字を読むことだけが学問だというのは大きな間違いです。
福沢諭吉 思想家、教育家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
自分の間違いから学ぶのは愚か者だけだ。賢者は他人の間違いから学ぶ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
学問とは、人として踏み行うべき正しい筋道を修行することであって、技能に習熟するだけのものでは、決してない。
橋本左内 武士、思想家
-
誤った知識に気をつけなさい。それは無知よりも危険である。
バーナード・ショー 劇作家
-
学ぶことのできない資質、習得することができず、もともと持っていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても自ら身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
知らないことで問題が生じることはない。知っていると思っていることを知らなかったとき問題が起きるのだ。
マーク・トウェイン 小説家
福沢諭吉の他の名言
-
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
福沢諭吉
-
実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。
福沢諭吉
-
人の表情は家の門のようなもので、広く人と交わって自由に客が訪れるようにするためには、まず門を開き、入口を掃除して打ち水をし、とにかく、来訪者が気持ちよく入れるようにすることが大切です。
福沢諭吉
-
一家の生計を立てるのも学問です。商売をするのも学問です。時代の動きを察知するのもまた学問なのです。和漢洋の書物を読むことだけが学問であるという考え方は正しくありません。
福沢諭吉
-
人は生まれながらにして貴財貧富の別なし。唯学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり、下人となるなり。
福沢諭吉
-
事業で一番大切なのは、信用できる人物を得て取り締まりの手を省くという事にある。番頭や手代が商売しながら取り締まりの事も兼ねるのは、大工と普請奉行と二役を勤めるのと同じことなのだから、たとえ給料を高くしても主人にとってはるかに得であり、結局、双方共に利益となるであろう。
福沢諭吉
-
自由と我儘との境は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。
福沢諭吉
-
所詮、世の中の出来事は生き物と同じで、その動きを前もって予測することは不可能です。ですから、賢明な人であっても、案外愚かな失敗をする者が多いのです。
福沢諭吉
-
人間にはそれぞれの立場がある。だからその分に応じてふさわしい才能と人格を備えなければならない。
福沢諭吉