学ぶことのできない資質、習得することができず、もともと持っていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても自ら身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
出典: ピーター・ドラッカー「現代の経営」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
利益の側からだけ見ても、人の信用こそ商売での利益の根源なのだから、人に雇われる者は、自分の利益になる重要なことなのだと思って正直に働き、主人もまた、その正直の代償として報酬を多くすべきである。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
決断を下すには先を見ることが大切。大体3年先くらいまでですね。それ以上は見ても分かりません。世の中が変化しますから。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
我慢強さは弱者の強みであり、短気は強者の弱みである。
イマヌエル・カント 哲学者
-
社会に出たら正解がないのだから、正解を探したって意味がない。鈍になってチャレンジをする。そしてあきらめず、根気よくチャレンジを重ねる。そこで初めて運が開けてくるのです。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
ピーター・ドラッカーの他の名言
-
仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。技能、情報、知識は道具にすぎない。
ピーター・ドラッカー
-
変化に対応するという言い方は愚かなだけでなく危険だ。変化をうまく扱う唯一の方法は、変化を作り出すことだ。
ピーター・ドラッカー
-
混沌の時代においては、最大の危険は混沌ではない。昨日と同じ論理で行動することである。
ピーター・ドラッカー
-
サービスや製品の品質とは、あなたがそれに何をしたかではない。依頼人や顧客がなにを得たかだ。
ピーター・ドラッカー
-
組織内で自然と起こることは3つだけだ。それは摩擦、混乱、能率の低下である。他の何かを起こすにはリーダーシップが必要となる。
ピーター・ドラッカー
-
仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい。
ピーター・ドラッカー
-
物事は、人が思ったり、言ったりすることの2倍たいへんである。
ピーター・ドラッカー
-
昨日を捨てよ。自分が得意だと思っていることに溺れるな。物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。
ピーター・ドラッカー
-
「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい。
ピーター・ドラッカー