野口英世
細菌学者
野口英世の名言
野口英世の過去の名言をまとめた名言集です。
-
絶望のどん底にいると想像し、泣き言を言って絶望しているのは、自分の成功を妨げ、そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。
-
過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。なぜなら人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ。
-
変えられるものが二つある。それは自分と未来だ。
-
一番肝心なのはあきらめないということだ。どん底だからこそはい上がるんだ。
-
家が貧しくても、体が不自由でも、決して失望してはいけない。人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。周りの人間も、周りの状況も、自分から作り出した影と知るべきである。
-
人は能力だけでは、この世に立つことはできない。たとえ、立身しても、機械と同様だ。人は能力と共に徳を持つことが必要である。
-
私は少しも恐れるところがない。私はこの世界に、何事かをなさんがために生まれてきたのだ。
-
この世界には、人間の頭数と同様に、仕事はたくさんあるはずである。
-
どれだけ働いても愉快な心でいれば決して体を害することはない。心に不快さえなければ仕事が大変であっても体を害することはない。
-
失敗したらまた、がんばればいいんだ。生きている限り何度でも.それが人間の特権だ。
-
自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。
-
教えに来たのではありません。習いに来たのです。
-
ナポレオンは、夜3時間しか眠らなかった。彼になしえられる努力が、自分になしえられぬはずがない。
-
正直であることが最高の手段だ。
-
忍耐は苦し、されどその実は甘し
-
人、寸陰を惜しまば、われ分陰を惜しまん。
-
国は自分一人の力じゃなかなか変えられねえ。ましてや過去なんて絶対に変えられねえものだ。
-
自分の目から見たら、お母さんはこの世にまたとない貴い神様のような人ですから。
-
私はこの世に何かを成すために生まれてきた。
-
障害者であることは、学問においては問題にならない。
-
モノマネから出発して、独創にまでのびていくのが、我々日本人のすぐれた性質であり、たくましい能力でもある。
-
人生最大の幸福は、一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより、切なるものはない。
-
志を得ざれば再び此の地を踏まず。
-
人は、四十になるまでに、土台を作らねばならぬ
-
名誉のためなら危ない橋でも渡る。
-
天才なんか。あるものか。あるのは努力だけだ。だれよりも3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。
出典: 奥村鶴吉「野口英世」
野口英世の名言を見ている方へお薦めする名言
野口英世の残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
「つらいなぁ」というのは、大きな運をつかむ予兆だと思う。そこを逃げずに踏ん張ることが大事なんだ。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
オンリーワンとは決して「今の自分」に甘んじて踏みとどまることではない。昨日よりも、良い自分になる。それが成長の本質。
坪田信貴 教育者、坪田塾塾長
-
円高・円安、好景気・不景気とこれまでも環境が激変してきました。波瀾万丈の方が、社員を鍛える絶好の場となる。
似鳥昭雄 ニトリ創業者
-
やりたいことを見つけたら、まずはそのアイディアを実現することだけを考える。現実問題としてどうか、というのはあとで考えればいい。
安藤忠雄 建築家
-
わたしはほかにお手本もなく、有益な助言も得られないまま、ただ自分の努力だけで、りっぱな人間にならなくてはなりません。そうすれば、将来はもっと強くなれるでしょう。
アンネ・フランク アンネの日記の著者
-
そもそも、大人が恰好良ければ、子供はぐれねえんだよ。
伊坂幸太郎 小説家
-
実際にやってみて少なくとも次のようなことがわかった。人間は自信を持って夢に向かって邁進し、心に思い描いているような人生を実現させようと努めれば、普段は思いもよらないような成功に出会うものです。
-
会社がいつも前進するためには、他人の踏んでいない道を進まなければならない。他人の踏んでいない道を進むためには、他人の教えをそのままやっていたのでは間に合わない。他人の教えを受けても、その上に自分の知恵を加えて、自分の道を切り拓かねばならない。自分の特徴を活かし、その特徴を毎日磨き、向上させる努力を続けなければならない。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
競争は自分を進化させてくれる。
長谷部誠 プロサッカー選手
-
劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
やる気の源は、発見し続けること。
羽生善治 棋士
-
大好きな言葉のひとつに「何にもしないで生きるより、何かを求めて生きようよ」があります。人がやらない何かにチャレンジする、猪木にしかできないことに挑戦していくということです。
アントニオ猪木 プロレスラー、政治家
-
メジャー2年目はすべてのレベルを上げたいです。怪我でピッチャーとしてはプレーできませんが、バッターとして結果を残しながらピッチャーとしてプラスになることを吸収できると思っているので。それを再来年につなげたいと思っています。ぴっちゃーとして元に戻るのではなく、さらに進化してまたマウンドに帰りたいと思います。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
常に継続してやっていれば、素晴らしいことが出来るようになる。
ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
-
二流も頭を使えば一流を超えられる。
野村克也 プロ野球選手、監督
野口英世について
明治大正時代の細菌学者。伝染病研究所で細菌学を研究したのち渡米し、ロックフェラー医学研究所で蛇毒を研究・また、梅毒スピロヘータの研究で業績を上げた。
1876年(明治6年)野口英世は福島県の貧しい農家に生まれ、幼少時に左手に大やけどを負ったが、苦難にめげず勉学に励む。高等小学校卒業後に渡辺医院の書生となって勉強。1896年(明治29年)上京して高山歯科医学院 (現・東京歯科大学) の学僕となり、その後済生学舎で医学を学ぶ。1897年(明治30年)苦学の末、医師開業試験に合格。北里柴三郎の伝染病研究所の助手補、横浜の港湾検疫官補を務めたのち、1900年(明治33年)野口英世はアメリカに渡り、ペンシルベニア大学のフレクスナーの助手となる。 1903年カーネギー研究所の助手となり,ガラガラヘビの抗毒血清を発明。1904年(明治37年)ロックフェラー医学研究所の研究員となる。
1911年(明治44年)野口英世は梅毒病原体スピロヘータの純粋培養に成功。この成果でノーベル医学賞の候補となるが、受賞はならなかった。1918年(大正7年)黄熱病の病原体を発見したと発表。その証明のため1928年(昭和3年)野口英世はアフリカのアクラに出張し、現地で黄熱病にかかって死去。当時、科学のため、人類のために殉職したとして世界中で大きく報じられた。しかしながら、この黄熱病の病原体発見は誤りであったことが後の研究で明らかになっている。